食事の注文って対局中に係の人が対局者よりも前面に割り込んで採りに来るんだね すごい
解説1「食事の注文、長考中ですねー」
解説2「みんみんでカレー焼きめしですかね」
みんなで藤井くんを応援しよう。
竜王決勝トーナメント生放送でやってるよー
ボクちゃんが25年以上前に作曲した曲を好きでいてくださり、2020年現代において趣味で演奏して下さる人がいたという。
採譜に苦労しているということみたいなのでSMFをあげました。
https://twitter.com/nontarou51/status/1246330648198963200?s=20
マイナビにて、マウスコンピュータさんとのタイアップ記事を書きました。
マウスコンピュータの「DAIV」シリーズは、ボクも私物ではノートPCを出張用メインマシンとして二世代にわたって使っていまして、お気に入りのブランドです。ただ、今回紹介しているのはNVIDIA Quadro搭載のデスクトップワークステーションの「DAIV Z7-QR4」のほうです。入稿したのは6月中頃でしたが、なぜか掲載は7月15日となり、掲載された時には既に終わってしまっている記事文末の「7/1(水) 11時まで5万円引きキャンペーンを実施中!」の赤字がちょっと記事全体を面白くしちゃってますが、そこはそれ! 暗いコロナ禍の世の中に編集部が放った一抹の清涼剤として捉えて頂けたらと思います!
ITMEDIAのCLOUD_USERでの特別企画「セガのフォグゲーミング構想について考察」編の後編でございます。
第一報後に出てきた質問や疑問について勝手に考察していく内容です。まだ分からないことも多いですが、こうなるといいなぁと言う希望もちょっと入っています。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/22/news073.html
2018年の年末に出した書籍「HOW TO MAKE CAPCOM FIGHTING CHARACTERS」(共著)ですが、なんとこのたび、フランス語版が出版され見本誌が届きました。フランス人の方達にZenji Nishikawaが「あー、あのセガの独占スクープがどうこういっていたやつか」と言う以外の件で認知されることを願います。
ところで、各キャラクタのページは英字とカタカナ表記が並記されるデザインなんですけどバルログのページが「VEGA:バルログ」となっているのがモヤモヤします。キャラ名ローテーションの件はともかくとして「VEGA:ベガ」でよくないか、と(笑)
価格は39.90ユーロです。ぜひ、フランス旅行の際には1冊、お買い上げ下さい。
部屋の段ボールを整理していたら、宗教上の理由で買うことができなかったFM-TOWNS用のゲームROM「Evolution」が出てきた。
これ、BGM作曲が故斉藤学氏なんですよね。このCD-ROM、たしかFM-TOWNS編集部が終了するときに頂いたモノだったっけ。FM-TWONSは持っていなかったけどCD-ROMのサウンドトラック部はCD再生出来るから頂きました。どれも名曲ですが、31:00からの曲は同氏が作曲担当されたX1専用ゲーム「ユーフォリー」のアレンジバージョンなんですよ。これはX1ユーザー必聴。(ちなみに下のYouTubeはボクのものではありません)
人に勧められて「マツコの知らない世界」のキーボードマニアの回見ました。
これを見てもやはりかなキー入力が最強だということがさ確認されましたね。
ローマ字入力だとキーボードの左右の打鍵回数バランスが右側に偏るために疲労進行が速い...というのを
「マツコの知らない世界は毎週火曜日よる8時57分から放送中」
という例文で検証していましたが、ローマ字入力だと、左23回、右42回とアンバランスとなるため、右手への疲労感が集中して健康に良くないという指摘をマニアの方がしていました。一方でかなキー入力で検証してみると
左21回「つこしいかいはいしうかうひし5ふかうそうち」
右19回「まのらなせまゆよ゛よる8゛7んらほゆう」
となり、打鍵数少ないわ、左右バランス均等だわで圧倒的。
もう、皆さんやめましょう。ローマ字入力。
次回以降の藤井聡太モノマネのネタ決まった。想像モノマネ。「藤井聡太の今一番会いたい人はAMDのLisa Su」
「あ、はい…んーーーそうーーーーですーーねーー。今、一番会いたい人…んー、やはり…(続きは乞うご期待!!)」
「フォグゲーミングとは何か」を前後編でお届けするITMEDIAの企画。前編は、あの「Xbox Series Sはセガが販売する」というデマが広まった裏側の謎に迫ります。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/21/news074.html
藤井聡太が年内に王位を獲得する確率98%。年内に竜王を撮る確率30%
これを数学的に求めた話、面白かった
https://youtu.be/EJilAVgp6XQ
アップルシリコンのGPUの仕組みが分かるよと教わったWWDCの動画だけど。これで分かるのは、PowerVRを初め、最近のMali/AdrenoなどとおなじTBDRベースのGPUである、ということだけかなあ。あとは、TBDRベースのGPUが不得意なフレームバッファから読んだり書いたりの繰り返しを行うピンポンフィルター処理みたいなことの解説くらいですかね。