「Dolby Vision」と「Dolby Atmos」のそれぞれをテーマにしたパネルディスカッションの司会進行役を務めさせて頂きました。
ゲームグラフィックスにおいてHDR10が業界標準としてありますが、マイクロソフトのWindows11/Xbox SeriesX|S系ではDolby Visionをベースラインとしていく方針が見て取れます。そこには開発者やユーザーにとってどんなメリットがあるのか…そのあたりが「Dolby Vision」編のチェックポイントかなと思います。
そして、ゲームサウンドは、今や5.1chや7.1chなどのチャンネル・ベース・オーディオ(CBA)からオブジェクト・ベース・オーディオ(OBA)へとパラダイムシフトが始まっていますが、まだ、そのOBAの恩恵がユーザーや開発者に浸透していない感じがあります。「Dolby Atmos」編では、基本的な情報を整理するとともに、実際の開発を担当した方達から、OBAならではのゲームサウンド表現の魅力について伺っています。
■「Dolby x Game」制作現場の最前線
https://www.dolbyjapan.com/game
5月に日産GT-R nismo Special Editionをオーダーしました。それをきっかけにして、日産GT-Rにちなんだ連載を始めました。話はGT-Rからも色々と脱線していきそうですが、よろしくお願いいたします。
■【新連載】西川善司の「日産GT-Rとのシン・生活」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/23/news024.html
休止していた「5万円台スト5自作パソコン」の連載が復活です。
今回はアケコンの選び方についてみっちりやってみました。
サムネイル写真はボクのアケコンコレクションのほんの一部です(笑)
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2110/29/news107.html
S660のバージョンZ
納車と同時に続々転売が始まってる。
Honda Carsが自ら走行5km(!)の転売に加担しているのはどうかと思うなー。在庫をいち早く抑えたといえば聞こえはいいけど価格は200万円上乗せのはっきりとした転売価格だしねー
AMDはNAVI23をRADEON RX 6600としても出してきました。北米では330ドルくらいを想定価格としていたようですが、日本での実勢価格はその二倍くらいになっていたようですね。NAVI23はメモリバスが128ビットですし、Infinity Cacheの容量がCU数の割にはかなり小さいのでRADEON RX 6700系(NAVI22)よりもだいぶ性能が落とされています。値段が高いときに手を出すGPUではないかもです
遅ればせながらPS5のSSD増設のやり方解説記事です。
自作PC系の人だとそんな難しくはないんですけど、ものがものだけに初心者向けを想定した内容になっています。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2110/07/news079.html
Dolbyが規格化したHDR映像フォーマットのDolbyVision。
これがゲームにおいてどういう効果、利点をもたらすのか、パネルディカッションが行われました。
このパネルディカッションにおいてボクが司会進行を務めさせて頂きました。視聴は無料です。
今回の大画面☆マニアではエッジ型バックライト採用のVA型液晶採用機のコスパ重視の4K/120Hz入力/HDMI2.1対応ビエラの43型JX850を取り上げました。実勢価格12万円。低遅延性能はソニーのブラビアとほぼ同等で、突出した低遅延性能にはなっておらず、コアゲーマーの方達にはオススメしませんが、画質面では非常に優秀だったので、普通の用途には文句なしの完成度かと。
PC WATCHでの「PCでもPS5でも120Hz入力出来るゲーミングディスプレイ製品特集」を手掛けました。4K製品だけではなくフルHDで120Hz入力にも対応したものをピックアップしています。お高いけど量子ドット採用機のGIGABYTE AORUS FV43Uは発色性能はよかったです。入力遅延性能に関してはBENQとMSIのがよかったです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1349728.html
すごい
藤子ファンのボクとしては今すぐにでも会いに行きたい
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1433728947821309952/pu/vid/720x1280/CpoWg_s6G-QJz8C_.mp4
Xbox Series X版の「Microsoft Flight Simulator」が、PC版のクオリティにどれくらい迫れているのか、について調べてみました。
PS5を有するソニーのテレビ。遅延がやや大きめで音ズレもするのでゲーム向けではないけれど、画質はいいです。放送視聴、映像鑑賞にはお勧めです。僕も映画を楽しんでしまいました。ストリートファイターには向かなかった。
■西川善司の大画面マニア第266回~ソニーXRエンジンで快適操作&文句なしの画質! 推しの4K液晶ブラビア「X90J」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1342629.html
バーチャルイベントとなったSIGGRAPH 2021でNVIDIAが発表したものをまとめてみました。進行中のレイトレをリアルタイムに学習しながら最終結果をリルアタイムに推測していくニューラル・ラディアンス・キャッシングが面白いですね
https://www.4gamer.net/games/121/G012181/20210812039/
LGのテレビはもはやゲーミングモニター仕様に。
Dolby Visionの4K/120Hzへの業界最速対応も達成!?
ドリキンさんを煽る動画を公開いたしました
「日本の自動車業界の行方」と題して、自動車評論家・川端由美さんとの対談ライブを行いました
西川善司の大画面☆マニアがついに大画面以外のことに手を出した!?
PS5やXbox Series Xなどの複雑怪奇な新世代ゲーム機のサウンド機能の活用指南記事です。
PS5はゲームサウンドをDolby Atmosで出せるのか出せないのか…など、よくある疑問にも答えています