新しいものから表示

一月早い誕生日プレゼントをドリキンさんから頂いた
そして今日、スマホ究極形態が「Galaxy Z Fold 4」であると知った
もう『5』出てますけど?って?
興味ないね
この『4』にはドリキンさんからの「愛」がプリインストールされてるからな
で「愛」はそのままに、ケースの方は速攻、新調させてもらったぜ

ただ、金色にラッピングした車を作っただけかと思ったら、こんな凄い映像まで。
随分と金と時間をかけてるキャンペーンだったんだね。

youtu.be/Jd559eRokUo

西川善司が、マレーシア版のレグザチャンネルに登場いたしました!
ゲーミング機能関連の専門家として出演しています!

youtu.be/9Ajw9Q1_QGc

本日(4月17日)、19時より、テクノエッジ主催の自作PC講座のライブを行います!
みんな見に来てね!
約束だよ!

youtu.be/qUZQnz1Ki_s

2550万円の145インチの4K/HDR/60Hzの大画面マイクロLEDディスプレイでPC版「アーマードコア6」のチャプター3「旧宇宙港襲撃」をプレイしてみた
【近々、大画面☆マニアで徹底解説予定】

youtu.be/LqaeW7iyj2M

アフターショーで話題に出した、韓国滞在中に連れて行ってもらった韓国のイタリアンレストランは ここ Elena Youngでした。
ミシュランにも選ばれたことがあるらしい。なるほどという感じ。

maps.app.goo.gl/bMm2z7S4kQFheX

LGの32インチ、4Kモニターでは現状、最安値モデルの「32UN550-WAJP」。税込42,691円
HDR対応で非光沢VA型液晶パネル採用
VAは正面から見ればコントラストはIPS以上
5W+5Wのステレオスピーカー内蔵
自分が2枚買った「32UN500-W」の後継モデル
デスクトップ枚数増派にオススメ

amzn.to/43Vqp7z

韓国に来ています
「アーマードコア6」のPC版を、2400万円の4K/145インチのマイクロLEDディスプレイでプレイするという、とても過酷な仕事をしています

テクノエッジで自作PC講座を担当することになりました。
初回は4月17日です
タイトルに「AI時代」とついていますが、自分の中では「ゲーミングPCを自作するでバビンチョ」という心持ちで「出荷するわけじゃなし」を合言葉に、"ゆるめ"な内容で行こうと思っています。

techno-edge.net/article/2024/0

SEVについて。

値段が安いのであれば試してもいいですけど、SEVの値段で、見た目が変わって効果の分かりやすいパーツが買えちゃうので自分がこの手のものを導入することはないかなあ。

たとえば付けて仮に5%トルクが増すとしても、自分ならエキマニとかスポーツ触媒に変えたい感じ。
SEVとは、そういう定番チューンを全て行ったあと、最後に手を出すべきものかなと思っています。
あくまで個人的見解です。

謎の技術…と言われながら特許が通ってる…という話なのですが、その特許の申請の流れもなんだかグレーな感じですね。
「放射線が出ている」「物質が活性化する」という根本主張部分に特許庁からケチが付いているのが、なんとも。

みんカラ
minkara.carview.co.jp/userid/1

動画
youtu.be/KWli2lnt--g

たしかにトヨタとSEVがコラボもしていたりするので何かあるのかもしれませんけどね。

はい。また、INNOCNが40インチでアスペクト比21:9の3440×1440ピクセル解像度のウルトラワイドモニターを41%オフ、約52999円でタイムセールしてます
湾曲なしの平面。IPS型液晶パネル
最大リフレッシュレート144Hz。DisplayHDR600相当
スピーカー内蔵
定期的に安くなる不思議
amzn.to/3PLApdK

ソニー(SIE)が発売したワイヤレスイヤフォン「Pulse Explore」のレビューを価格.COMに寄稿いたしました
PS5用と言う立て付けで発売されていますが、普通にPCでも使えます
超低遅延の独自ドングルとBluetoothとの同時接続にも対応しています
マイクの音質の比較もしました

review.kakaku.com/review/K0001

InfiniCloudに取材して、サーバー事業者が実際に運用しているハードウェアを見せてもらう企画シリーズの第三回
今回は、ネットワークです
リーフ・スパイン型ネットワークとはどんなものか
また、仮想マシン同士を接続する仮想ネットワークについての解説も行っています

infinicloud.com/solutions_nish

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。