新しいものから表示

SteelSeriesのゲーミングマウス製品「AEROX 5 Wireless」のレビューを価格.COMに寄稿しました。
内蔵バッテリー込みで74gの軽さが凄いです。
Bluetooth接続にも対応していますが、より低遅延な接続を実現するUSBドングル接続方式にも対応しているのもありがたいです。

review.kakaku.com/review/K0001

ゲームエンジンの巨頭の1つ、バルセロナで開催されたUnityカンファレンスに行ってまいりました。
昨年から今年初旬にかけて一悶着あったUnityですが、新CEOは「ゲーム開発の大衆化」に貢献した頃のUnityマインドに引き戻すことを約束していました。
この動画では、新しく発表されたUnity6についての印象などを述べています。
youtu.be/rXAGs2QqMdk

初版は15年前に出版し、5年ごとくらいに改定・加筆を繰り返してきた拙著「ゲーム制作者になるためのゲームグラフィックス技術」ですが、嬉しいことに海外のゲーム開発者がわざわざ手に取ってくれているという情報をいただきました
ありがとうございます。
翻訳本の依頼はしばしばいただくのですが、書内の図解600点の著作権がゲーム開発側にあるため、許諾の取り直しが難しいため実現が難しくなっております。

youtu.be/mA79SSv_YEo

PS5が値上げされて約8万円になったということで、PS5よりちょっとだけ性能のいい自作パソコンを見積もってみた
CPUは8コア16スレッド、GPUはPS5の2倍の20TFLOPS、メモリーはPS5の二倍の32GB、SSDは1TBだけど価格重視でPCIe3で妥協
しめて99,000円(OS別売)
わるくないよね?

pcbuilding.link/?guestId=40a3a

PS5が約8万円へ値上げへ
PS5コントローラは1万円オーバーへ値上げへ
このニュースの直後、各通販サイトは既存モデルは奪い合い、転売ヤー暗躍へ

食べ物と違って、性能を8TFLOPSくらいに下げて、値段据え置きに…というわけにもいかないのがゲーム機の難しいところだよなぁ。
これができたら、Switchも6TFLOPSに値上げして5万円とかもできるんだけど。

blog.ja.playstation.com/2024/0

先日のBSFMで話題に出した「日本では子供に周りに迷惑をかけるなと教育するが、大人が我慢すべき、とする文化圏もある」というやつ。
AIに聞いてみたら、大人が「騒ぐ子供達に寛容な文化圏」はイタリアやスペインなどの南欧州だとのことでした。

「完全初心者の女子、初のリモート自作PCに挑戦」企画。
グラフィックスカードの差し込み不足による「画面映らず」で、完成とはいきませんでしたが、グラフィックスカードを外した状態のBIOS画面表示確認までは到達出来たので、ほぼ完成といったところでしょうか

youtube.com/live/Xzbxzqo9Dw8

「TPぼん」のファンムック。買ってみた
NETFLIX版のTPぼんのメイキング解説の他、原作の深掘りなど、藤子ファンを自負する自分も知らないことばかりで読み応えがあった
まさか名作「ドラえもん・のび太の恐竜」は、実は先に描かれていたTPぼんがモチーフになっていたとは!

amzn.to/4ctlRZ1

ゲーミングノートPCで動画の書き出しをやっていたら、SSDが68℃になっている。SSDの熱はケース底面側に逃がす設計となっているので、有り余っているケースファンを有効活用するためにこれを買った。これで12cmファンの送風を直にノートPC底面に当てている。結構冷えるじゃん
ただ、もうこうなると、もはやノートPCではなく、不便なデスクトップPCとなってしまっている。

amzn.to/4fBIU6y

おみごと!
スターブレードRESPECTなインディーCG映像作品
あの時代、爆発からの無数のポリゴン飛散表現はロマンだった。

youtu.be/jV2vxPoHIWo

LG製の32:9のウルトラワイドモニター「49GR85DC-B」が、今、14%オフで179,000円になっている!
これまで約21万円で推移していたが、現在この価格が価格.COMでも最安値に
サムスン不在の日本市場で買える32:9機では貴重な湾曲率1000Rモデルです
自分もゲーム実況に使っています
amzn.to/3WHKQld

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。