新しいものから表示

まだまだお高いマイクロLEDディスプレイの技術的な現状をまとめました
マイクロLEDディスプレイのパネル製造から最終製品開発・製造まで垂直統合を実現しているサムスンの本気度がとにかく凄いのですが、日本企業も要素技術の開発においては頑張っています
今回はそんな話です

av.watch.impress.co.jp/docs/se

また風邪を引いて症状的には完治しているんだけど、粘度の高い鼻水がたまってしまい苦しくて。
これで一気に吸った。本来は赤ちゃん用。大人が使うには長いゴム管付属した1000円高い方を選択。この長い管を鼻の奥に入れてグリグリ回しながら吸うとよし。
クセになりそう。

amzn.to/3OAuQOQ

宇宙で一番うまいゼリーはコレだ。
風邪ひいたときに食べると元気出る

amzn.to/49vP6JH

ミルクボーイの漫才のつかみで「どうもありがとうございます。短い延長ケーブルを頂きました」「コレなんぼあってもいいですから」と言うのを先日やっていたけど、自分、その「短い延長ケーブル」の愛好家です
でかいACアダプタをタコ足するのに便利です
1個350円の5本パック
amzn.to/42Mpo1r

もう一個。Uniさんからセール情報。
USB-C急速充電ケーブル【100W/5A PD対応/2m】が税込999円から30%OFFクーポン頂きました。税込699円になるようです。
Amazon割引コード:CC30MAPA
なお、データ伝送はUSB2.0止まりなので、充電メインの買い増しにどうぞ。

amzn.to/3SwQOUh

SDカードとmicroSDカードの同時読み書き可能なUniさんの格安カードリーダーの動作検証を行ってみました。

youtu.be/HtAsGx4Ogcw

Uniさんから、SDカードとmicroSDカードの同時読み書き可能なカードリーダーの5%OFF Amazon割引コードを頂きました。タイムセール税込759円からさらに5%割引されます。
サンプルをもらったので、本当に同時アクセスできるか、あとで動画を公開します。
クーポン ZEJN0203

amzn.to/4841pvC

Seagateのハードディスク、8TBが、タイムセールで16,480円へ。
円安&物価高の影響で、これでも最近の相場としてはかなり安い方。
自分が昨年購入したときは約15000円だった。

amzn.to/3w5cvDi

Intelの2024年のCPU戦略をまとめました。
2024年前半は「Core Ultra」と「第14世代Coreプロセッサ」の混在状態となるため、Intelが掲げる「AI PC」アピールが万全となるのは2024年後半になってからとみられます。

4gamer.net/games/716/G071675/2

テクノエッジで連載を始めました
フリーテーマのコラムで、車とか釣りの話とかを多めにやるつもりでしたが、一回目は、「アップルのM3プロセッサ」の話をやることにしました

techno-edge.net/article/2024/0

AV WATCHの方に、ラスベガスで公開中の全長157m×高さ112m、画面サイズ約6800インチのドーム型RGB-LEDシアター「The Sphere」の解説とインプレッション記事を寄稿しました。

■「大画面☆ファンはネバダ行っとけ! 16K×16KのLED劇場「スフィア」が凄すぎる」
av.watch.impress.co.jp/docs/to

The Sphere「日本でも作ったらいいのに」という意見ですが。
総建設費23億ドルですから、日本円換算で約3400億円です。
今話題(笑)の大阪万博の総費用(2023年12月時点での見積もり)が約2400億円ですので、つまり、The Sphereの建設には、大阪万博全体の約1.4倍の費用が掛かることになりますね
日本企業群でやろうというところ出てきますかね。

youtu.be/jY3_yXjebpU

ラスベガスの16K×16K、総ピクセル数2億6千万の6800インチ・ドーム型LEDディスプレイ「The Sphere」を体験してきました!

youtu.be/jY3_yXjebpU

LenovoのMac StudioもどきのデスクトップPC、AI制御ゲーミングノートPC、画面レイアウト自在の多画面ノートPCなどを見てきました。

4gamer.net/games/329/G032948/2

懐中電灯を持って物置に行くのが面倒で、これを買って物置にくっつけた
リチウムイオン電池内蔵のタッチ式6灯LEDライト
マグネット付きで物置の鉄板の内壁にくっつくので、くっついた状態で使ってよし
ごそごそ捜し物するならば壁から剥がして懐中電灯的にも使える
650円!
amzn.to/3tWMXr4

湾曲型のウルトラワイドの液晶パネル採用の新製品が、我々の感じている「普及感」以上に、各メーカーから出続けているのは、こういう太客が付いているからなのかなあ

使ってみたら超便利だった。257円。
約50cmまで伸びるので、自作PCや車いじりで落としたネジの取り出しに便利。
磁石部はかなり強力で約500gのものまで持ち上げられる。
より長尺でマグネット部が大きいPT-2もあるけど、自作PCではこちらの小型のPT-1で十分。

amzn.to/3tKmUna

MSIのClawの紹介記事を書きました
画素写真とプレイの様子もあります

4gamer.net/games/118/G011863/2

2024年一発目の大画面☆マニアは、突如発売されたASUSの38インチ4K液晶モニター「ASUS PG38UQ」です
「32インチでは小さ過ぎる」「43インチではデカすぎる」…ショーン・レノンも「チョードイイ・モニタ!」と叫びそうな製品です
ゲーミングモニタの括りですが画質も良好です

av.watch.impress.co.jp/docs/se

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。