新しいものから表示

多画面教の教祖様・西川善司。7画面環境から1画面減らしました。ただし! これまでフルHD画面だったものが全て4K化。ついに4K・4画面環境+2560×1440(縦)+2560x1600(縦)となってピクセル数的には以前よりも大部上がります。
主目的はDVI接続の排除です。ただ、まだ2560系はGeForce GTX 750によるDVI接続です。

いま久々の海外出張来てます
いまサンフランシスコの空港なのですがハンバーガーセットが3460円 とほほ

GT-R nismo Special Editionで長野を360度ドライブ パート2

youtu.be/7LNiOtuuRsw

アマゾンのタイムセール祭
自分はLGの32インチの4K/HDR/モニタのこれを買いました。ゲーミングじゃないので60Hz。原稿書きマシン用の左側に設置予定。4万円ジャスト。
amzn.to/3WeZPST
27インチモデルは3万3000円。
amzn.to/3Wifb95

M1,M2プロセッサ搭載のMacユーザーの皆さん
Mac版のバイオハザード・ヴィレッジは本日発売ですわよ

capcom.co.jp/biohazard/village

先日メンバー向けに公開したものとは違う撮影シーンを一般公開してみました。

youtu.be/NHk0LVLAJkM

メンバー限定でビーナスラインの360°走行映像を上げてみました

youtu.be/m1gNlSYIHv8

「ストリートファイターV」ネタをITMEDIAでもやってみました。
こちらでは、インテルのエントリークラスGPUのIntel ARC380で「ストリートファイターV」のゲームプレイとゲーム実況配信を同時に行えるかを検証いたしました。

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

撮影は終わったが...
はたして撮れているのだろうか

ストリートファイターVのトレーニングステージ(The Grid)は本当に入力遅延が小さいのか検証してみました。前回、NVIDIA Reflex Analyzerを家庭用ゲーム機に対応させる改造を行ったので、この件について、PCだけでなくPS4,PS4Pro,PS5の全てについて調べてみました。

pc.watch.impress.co.jp/docs/co

徹底解説 GeForce RTX 4000シリーズ。
Optical Flow Accelerator、実はRTX 30シリーズにも入っていた? うそ、RTX 20シリーズにも入っていた? Displaced Micro-mesh Engineは11ビットUNORM型式だった。今までわかっていなかった真実続々。
4gamer.net/games/656/G065603/2

元ブガッティ、ケーニグセグのデザイナーの愛車は日産R35 GT-Rだった。
「ヴェイロンの90%の性能で価格はわずか3%。これしかない。最高だ」

intensive911.com/french-car-br

Zen4、Ryzen 7000シリーズのアーキテクチャ解説です。
CPUダイはフロントエンド、分岐予測などの補器類の改善がメインという感じ。I/OダイはGPU内蔵に踏み切ったのがユニーク。搭載GPUは低性能ですが、ビデオエンコーダ/デコーダはけっこういっちょ前のものを搭載しています。

4gamer.net/games/612/G061273/2

9/21を持ってカタログモデルのGR86の受注が一旦終了へ。
すでに新型86の10周年記念モデルの特別仕様車「RZ“10th Anniversary Limited”」は8月いっぱいで受注を終了していたが、今回、通常モデルも一旦受注を停止する。既に受注済みの現行モデルの納期が、マイナーチェンジモデルの登場予定期の2024年頃にまで到達しているから…という理由がまことしやかに囁かれている。…ということは「納車と同時にマイチェンモデル発売の顧客も存在しうる」と言うこと。こりゃ大変。

creative311.com/?p=147003

GeForce RTX 40シリーズに搭載されているレイトレイシングコアの新機能である「opacity-micromapエンジン」「micro-meshエンジン」が、説明を聞いた範囲で何を行うものなのか…を考察・解説してみました(1:43:00あたりから)。

youtu.be/Vu4RkC8ynPA

一人称視点の東京ゲームショウ2022レポートをYouTubeに公開しました。

youtu.be/mmBYQgzG8IA

ソニーのINZONE M9のレビューです。AV WATCHの大画面☆マニアでは実機を借りられませんでしたが、ITMEDIAのレビューでは実機を借りて自宅で試すことができました。画質的な評価だけでなくKVMスイッチとかをゲーム機と組み合わせて使ったり…といった実験もしてみました。

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

当時からゲーセン小僧だった、ちびっ子のボクちゃんは、YMOの名曲Rydeenは、セガのこのゲームで聞いたのが最初だった。
1982年という時代性を考えると、PSGの3音で鳴らしているこのRydeenの完成度はとても高いと思う。ちゃんとピッチベンドとかしているし。
ちなみに、このゲーム、メガドラミニ2に初収録されるみたい。

youtu.be/4Ri6tXzNG3I

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。