新しいものから表示

違う話ですが、少し前に家電Blu-rayレコーダーの外付けHDDが不調になったことがあり、Ubuntuのddを使って別HDDにコピーしました。コピー元不調のため処理には1週間以上かかりましたが、成功。8割方の録画番組を救出できました。

スレッドを表示

内蔵HDD故障疑い、もし私ならですが、
(1) UbuntuなどUSBメモリ等から起動可能なOSを試し、救いたいHDDが認識するかどうか確認。認識するなら別HDDを用意してddコマンド等でデータ抽出。認識しないなら(2)へ
(2) 分解してHDDを取り出し、別PCに繋いで(1)と同様の手順を試す。この段階でダメなら個人での対応は困難なので専門家への依頼検討開始、個人的にはここに見積依頼を出しそう daillo.com/

おっと、auの方は「au Wi-Fiアクセス」が正しい呼び名でした。こちらはd Wi-Fiと違って制約が多いのでメインスマホ専用として設定していますが、それでもなかなか助かっています。

スレッドを表示

最近はd Wi-Fiとau Wi-Fiを使うようになり、出先でWi-Fiに繋がる率が上がって良い感じです。d Wi-FiをPCで利用できる点は今日のグルドンで知ったので、早速設定することにしました✨

通話用オーディオケーブル探し。

3.5mm 4極(TRRS)の切替(または妥協して分岐)ができるケーブルを探しているんですが、探し方が悪いのか簡単には見つけられずにいます。
やりたい事は、1つのEarPodsをiPhoneとPCで切替えつつ使いたい話なんですが、マイナーそうな運用ではあり。

分岐だとこのケーブルで可能そうですが、同時に接続している他の機器の干渉を受けたくないので出来れば切替式が良いなと、別のも探し中です。
bigamart.com/product/zdycgtime

もちろん、物理的に繋ぎ替えれば切替は実現できるんですが、かかってきた電話に応答する瞬発力に難があり、切替の素早さを模索しているところです。

このレイヤーの知識はあまりないのですが、読むのは楽しい✨

【大原雄介の半導体業界こぼれ話】高速化が進む電気信号
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

マザーボードが寿命を迎えるまでの間に、電源は1~2回ほど交換するイメージでいます。私が静音好きでファンレス電源とか選びがちなので、寿命が短いのだと思いますが💦

うちはIIJmio(タイプA/音声/物理SIM)とIIJmio(タイプD/データ/eSIM)の二本立てで普段過ごしています。エリア対策の意図でしたが、この前の障害でもだいぶ役立ちました。

Yahoo! も同じような矢印と数字ですが、こちらは日本語方角表記や単位表記があります。この辺の情報をつけないと判りづらいものなのかも。

ここは端末の安定のためにも、復旧の邪魔をしないためにも、必要性の薄いau回線は切っておくのが良いのかも。

スレッドを表示

うちのau回線は、データ通信はできるんですが音声通話、特に着信に難がある感じがします

太陽の存在感が薄らいでいき、代わりに街の灯の存在感が徐々に増していく、この時間帯の好きなところですが、その感じを画像に落とし込むのはむつかしいもので。

スレッドを表示

マジックアワーをiPhoneで撮ると明るすぎる感じになったのですが、記憶色に近づけるとこんな感じかなぁ(試行錯誤

去年、初代iPad Pro故障につきM1版に買い換えたものの、メリットはセンターフレーム程度かなと思っていたんですが、今回の発表で外部ディスプレイが新しいメリットとなるかもと感じます✨
mstdn.guru/@yukinobu/107227597

会議中の内職という意味でも静音キーボードと静音マウスは大事だなと思う今日この頃ですw

いつもbackspace.fmをPodcastで聞かせてもらっていますが、こういう訓練にはなるのかも知れません

災害のときどうする? 字幕つきYouTubeに慣れて「ラジオを聴き取れない若者たち」急増 news.yahoo.co.jp/articles/03d2

ここで、Lightningも5VではなくUSB PD対応になると尚良いのですが、以前探した際にはそのようなアダプタは見つけられませんでした。できればMFi認証品とかだと最高なんですが、今はあるんですかねぇ…🤔

スレッドを表示

このアダプタとは別にLightningに変換するアダプタもあり、充電用USB-Cケーブルの先にくっつけて運用することがあります。
変換せずUSB-Cのまま使えばUSB PD対応、microUSBとして使えば5V/2.0A、Lightningとしては5V/2.4A、という感じの電源になります。
このような構成の既製品があると良いのですが、今のところ見つけられないので不格好ですが写真のように自作しているところです。

スレッドを表示

C→microのアダプタは便利ですよね。
うちはダイソーなどで手に入るやつを使ってますが、VBus Hotではない正しいUSB PDがソースの場合でも、これを繋ぐとちゃんと給電してくれます。

なるほど大人の休日倶楽部、良さそうかなと思ってましたが細かく見ると使いづらそうな点も多いですね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。