新しいものから表示

次にLOTOOロトゥのPAW S1のほうは、ちょっとだけ大ぶりで、値段も2倍以上なのでマストバイとは言わないのですが、とにかくアンバランス接続(つまり普通の3.5mm)の音が本当にスティックか?と思える据え置きみたいなしっかりした音で出力されるのが素晴らしいです。聞いてるのがこれはますます楽しくなります。
反面バランス接続では、一転してちとパワーが不足気味なのかシャンリンのが納得できる全体像かもしれません。ロトゥのがiPhoneのバッテリーの減りの影響が少ないのでそういったこともあるのか、あとこちらにはインプレッション表示が付いているのでエフェクトなど多機能です。3.5mmを使う人は聞いて欲しいです。Applemusic楽しいよ楽しいよ♪
以上です👌

バランス、アンバランスともに音源通りに解像が感じられてApple Musicを堪能するのにマストといえるほどコスパは最高だと思う。反面機種的味付けは薄いので、リスニング機器と考えるとちと物足りなくなってくるかも。それ以前に昨日世界が変貌したものをすべてあますことなくまず堪能できる性能が手に入ることが素晴らしい。好みのイヤホンヘッドホンで味付けを補完し、堪能してほしいです。

そういえば2世代前のバキバキになった(一回真ん中から曲がった 😂)タイプCのiPad Pro11インチ一応あったわと思って 有線無線アレコレ聞いてみた。ロスレスで無線再生できないか?と言われたら無線再生そのものは特に制限されないみたい。聞けないことはないけれど対応してないというのはまさにチューニングのことなんだろうね。
あとはドリキンさんが見せてくれそうだ 笑

バスケさんが入ると、やっぱさらに楽しいな♪

ミニストップで発見
お先に、いただきます🙏🙏🙏

あら、いつのまにか購入した曲のApple Digital Masters表示がついてる

今日は初日簡易インプレッション(iPhone)
ロトゥPAW S1が非常に優れているポイントはアンバランス接続が据え置きみたいな音がすること、聴き比べると「は???」言ってしまうほどS1のアンバランスの音はヤバい。これに尽きる。
これが外で聴けるならと惚れる人はけっこう居ると思う(ワタシです)
ただし専用Lightning同梱版ケーブルが効いているのは先週聴き比べ確認済み。なので買うならLightning同梱版がよいです👌

ただ対コストで考えるとUA2のバランスの音もかなりのものでアンバランスも較べなければベリーグーなので、それが半額以下で考えるとやっぱりハイレゾ導入話で勧めたいのはUA2で間違いないです。

あとロトゥは昔のCOWONのプレイヤーみたいにDSP切り替えが充実している(笑) 基本要らないと思うけど、たまに切り替えると楽しいと思う。
あとこちらはボリュームはスティック側にボリュームが一任されるタイプだ。
初回インプレッションおわり

今日も買ってしまったまずい棒(笑)
映画はわりにおもしろいですよ←
映画『電車を止めるな!~のろいの6.4km~』予告編
youtu.be/QPZp1y0UxV0

電鉄を救え!映画『電車を止めるな!』超C級映画誕生の秘密
youtu.be/iL53md0LG-o

というわけで買ってしまいました。
LOTOOのS1 これはLightning同梱版です。
iPhoneでバスブーストなしに聴けるスティックDACとして音は限界値にいるんじゃないかと思います。

聞いた感想は後ほど〜(帰ります)

電車を止めるな!2回目観賞
竹本社長トーク面白い。
近隣で上映の際は是非ご覧ください

そんなわけで来ました。シアターカフェ
絶対にあきらめない!2回目観賞👀

シャンリンUA2を買ったときにこれの在庫がなくて、シャンリンは買いだし、でもこちらもいずれさらに買いづらくなるかもと思って予約しといたのが来たので、夜レビューしまーす(多分)

今日はガチ混みなので、アウトランだけやって退散!コロナの収束を願いたい

時間待ちで常設展示券がついてるので回覧👀
14年前の作品もかわいいだけど、200年前の絵のファニーさに驚いた

まずは初回入場を目論む。大体ただ今の待ち時間は90分のもよう。期間は8月末までなので、ぜひチャンスがあればお越しください。

参考がてら、昨日WH-1000XM4の有線が聴けたので聴いてみましたが、SONYの仕様はがっちりケーブルだし比較不平等だけど、音源が高レートの際に差が出るのはSONYでした。ただ、そうはいっても元々のチューニングといいXM4は10代向けのような若さでできている感じなので、ごついケーブルを付けるほどの素質がそもそも感じられなく(ケーブルに期待する)深みは得られるとはいい難いと思いました。よくも悪くも無線に最適化されたコンセプトではじまりから全振りで仕立ててあるなと感じるし、4はその色振りがはっきりしてますね(ケーブル付けられるけど)

また音質に関しても、けっして無線より悪くはならないのですが、それより本来の使い方、無線でコーデックを介して綺麗になるようによくチューニングされてると思いました。
有線にしてまで高音質を狙うというよりレイテンシーをなくすための有線接続のが実践の価値は高いと言えると思います。

以上です👌

AirPodsMAXを3.5mmオーディオケーブルを使って有線接続してみました。iKaossilatorを使ってレイテンシーを確認したところ、わかりやすくタッチレスポンスには差があります。とはいえそれは0.1秒〜0.2秒以内ほどの遅延だし、YouTubeなどエンタメは同期させるでしょうから無線の日常で気になることはないと思いました。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。