新しいものから表示

モータープール用の船着場のはずなのに軍艦とまってて驚愕。

蒲郡もけっこう降ってるなあ
おはようございます。ざば濡れ仕事中☔️

とりあえず、三体…漢字が読めん
赤川次郎脳の私には馴染みがないけど頑張りましょう(笑)

しまった。Bluetoothはついてない(モバイル機器の)場合の対処法は
ぼくはこれにしてます(一例案)

意外に音は良い(劣化を感じない)のであらゆるモバイル機器にみなさまもどうぞ。

正味なところ、カセットウォークマンにガッチリ合うのはKOSSのPORTA PROでしょうね。さらにレトロモダンなら最近出たBluetoothバージョンにするとカッコ良さげです。音もおそらく本体にハマるはずです。今でもアレ作ってるの本当にすごいですね。

ひさびさにiTunesにCDを取り込み中

ちなみにいろいろ危なげなtootdonをサービス停止日から今まで使っている。他のは見にくい。さて困ったね。

7月16日火曜日、雨続くなあ☔️
日本海側は晴れですな👍
レッツゴー

よくわからんままに消えていくらしい
ワンプレイしとこ。

でも、改めて違うもので較べてみると完全ワイヤレス、というかメーカーチューニングのリスニングイヤホンやヘッドホンには落とし穴があることがわかります。というのも大手のイヤホンやヘッドホンは(手間をかけずに)いい音だね!と言わせたいセッティングに作り込んでいることが多くて(逆といえば)どんなソースでも同じような音がします。 仮にアンプを噛ませても一緒、びっくりするくらいポテンシャルはゼロです。

加えて完全ワイヤレスは音域も音圧もまだまだ全然まるで別ものです。単品で聴くとそこまで思わないけど、おおらかな有線で聴くとよくわかる。まるで蚊が鳴いているかのようです。雑味もなくファルター二層がかけてあるかのよう。それくらいに音の鮮烈さが一流のスーパーに置いてある商品かのように上手にまとまってしまうような感じです。これが本音です。

完全ワイヤレスイヤホンとして、ノイキャンやなんの変哲も無いMP3をここまでパリッと張りのある音に変えて使い勝手まで含めるとWF-1000XM3は現時点で実に認められると思います。店頭で聞いた瞬間「こりゃ買いだ」と思ったし。

正直これをヒッキーモデルにして欲しかった。

で、ここまでがまともな一般的意見です。

SONYストアは店頭にて先行販売してくれました。
なお、ブラック8割で圧倒的人気の模様(売り切れてました)

細かい気になってた部分は聞いてきたのであとで書きます。

カラグレ版でプレミアでも流した昨年のあじさいの里のものがワンシーズン回って再生回数が伸びてるんだけど、たまにもらうあちらの方のコメントはなんか日本人と違う物言いとで胸をうちますね(返信が難しいけど笑)

愛知のアジサイ2018(形原温泉 あじさいの里) katahara spa hydrangea festival
youtu.be/itbn3S1SJF0

あと昨年ではおいでんの花火がお気に入りなのでプレミア二回で前半後半今週あたりやろうかと思っています。

今日は東京へ行くついでに先代WF-1000Xをちょっと合わせて使ってみる。

ノイキャンはないけどAVIOTのTE-D01bもwf-1000xm3を聞いた後に使ってみるのはアリかと思います。今回のやつには前回スルーの、今回こそは付けるよね?と個人的に期待したLDACは見送られ(これは消費電力より遅延だろうとみる) ウォークマンにも付いているDSEE HXのアップスケーリングでハイレゾ相当を謳うけど、ちょっとそれはどうかと思わなくもない。大きくなったのは主にバッテリーで見苦しさ勝負はあまりかわらない(笑) 耳栓タイプのノイキャン需要はどれくらいかわからないし、遅延、音質、バッテリーの持ちはやっぱりひととおり使わないとわからないので来週を楽しみにしたいが、AVIOTは1万4000円以下で接続もよく左右切れもWF-1000X とは比較にならないほどよく、バッテリーの持ちもm3よりさらに良い。
正直なところ完全ワイヤレスの進化は(大きさを詰め込めないので)まだまだ道半ばだなあと思います。 とりあえず実機楽しみにしたいですね!

なぜか大須にいるけど、そろそろ帰る(栄アップルヨドバシコース完了)

なんやかんやでやっぱりおもしろいMFゴースト

獣王記bySEGA

パクリか!!でらムズイ😇😇😇😇😇😇

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。