3Dプリンタ
フィラメントをサイドに移して、ラズパイを上部に設置。USBにEnder3V2、カメラ、ライトを接続。
OctPiで自宅内での遠隔操作、見守りが可能に。(自宅外から操作する機会は少ないので、chromeのデスクトップ共有で対応することにしました)
スマートコンセントを接続して、印刷終了や温度異常時に自動で強制終了出来るので、安心感が増しました。
ほとんど苦労なく環境構築できたのは先人の知恵のおかげですね。感謝。
引っ越しの荷物整理も終わり3Dプリンタを使える環境になりました。
1年以上ぶりに起動したらビープ音が鳴り響き焦りましたが、ファームウェアを更新で治りました。
連休中に、OctPiの設定(カメラ、TpLinkのスマートコネクタの接続、VNC導入)フィラメントをサイドロード?にしようと思います。
TpLinkのスマートプラグを制御できれば、一定温度以上になると本体を強制停止できるので安全性に寄与しそうですね。
フルリモートなのに単身赴任という謎生活がやっと終わる。
さようなら東京。GW明け早々に出張で来ますけど。
セリアでいつも売り切れの「ペンライトケース」。
初めて見かけたので購入。キーボード保管にシンデレラフィット。
@yager 耳の形が合えば、earpodsが手堅いですかね。
マイクの質が良いので聞き取りやすいです。
@snortoink 試験を取った後のことを考えると、VVFペンチより普通のペンチが使いやすい。ストリッパーはペンチ型でないと輪づくりできないのでは?。ということを考えると一番安いのがいいと思います。
合格クリップが便利そうですが、インシュロックを持っていけば大丈夫です。
カセットデッキ。
B側が再生時に片chになったので、ジャンク品を買ってメカを移植して解決。
部品取りのジャンクも直したくなってきたけど、そのためには、もう1台部品取りが必要。
なんかループしそうなのでやめておこう。
先頭打者のオオタニサンの長打が大きい
バンドで一点取りに行かないところがスゴい。代走周東にしてるところも周到。
神
ゲッツー以外でお願いいたします
村上ここやで!
バントなら代打ある
村上にチャンスで回りそう
ナイス源ちゃん
村上も続けー
キタ~
村上を信用して使い切るのは監督の判断で、批判覚悟でしょうから、期待に答えてほしいですね。
福留の代打ホームランとか、イチローの決勝打とか不信の選手がここ一番で活躍する事もおおいですから。
あれだけ調子の悪い村上を使い続けるのは、相手からするとラッキーですね。
関西エリアですが、電気代の燃料費調整額がマイナスでした。
政府のご支援のたまものですが、結局は税金で賄われるわけだからありがたくもないな。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。