新しいものから表示

Keychron K3のEnterキー右側のキーを押してしまいイライラしていました。
単にUSキーボードに慣れていなかったことが原因で、ホームポジションをすこし意識するだけで解決しました。
快調です。

アマプラのジェレミー・クラークソンが農家になる番組が面白い。
日本風の農家ではなく、広大な農地に麦を植える系の大規模な物。
下品な表現は多々あるが、ウイットと示唆に富んでいて彼らしい番組。
TopGearファンには必見かな。

リモートデスクトップでのWFHに切り替わったのだけど、画面の遅延は軽い暴力だな。
仕事はリモートデスクトップ、Zoomは直接なので混乱するし。
遅延対策には親機のGPU性能も大事と聞くので、更改予定のPCを8世代i7ノートからRyzen4750デスクトップ(512G,16G,80k円)に変更で少し変わるかな?。

クラフトコーラ用のシロップをテレビで作っていたけど、2リットルのコーラ用に砂糖500gらしい。
興味があったけど遠慮しとく。

先週の楽天モバイルの通信障害について詳細な情報が出てきませんね。
開業前に三木谷さんが「大規模通信障害は基本的にうちではあり得ない」言ってたので、何が想定外だったか知りたいな。
「あれぐらいは大規模じゃないよ♪」ってことなのかもしれないけど。

リモートデスクトップ環境で、気持ちよくシャットダウンしてしまうと、出社して電源入れ直しになるらしい。
必ずやってしまう自信があるので対策を検討。
電源ボタンを表示しない方法もあるが、ふたされていてできない。
結果、サインアウトのショートカットを作成しタスクバーにピン止めした。
結構いいと思います。

HDMIのダミープラグを購入。
しっかり4Kディスプレイとして認識しています。
今週中に会社に仕掛けに行こう。

三井住友NLでVISA TOUCHが使えるようなことを書きましたが、VISA TOUCHが使えるのはV POINTアプリでした。
実害はないと思いますが、間違えでしたので訂正させて頂きます。

三井住友NLはアンドロイドのVisa touchに対応していなかったのだけど、最近対応したっぽい。(主要コンビニ、マクドナルドが5%還元のはず)
これで財布の中はメインのクレジットカードと免許証。少しの現金だけ。
なのでこの財布で十分。クアトロガッツのポキート。
小さいけれど安っぽくなく、実用性も高い。
quatrogats.com/?mode=f2#poquit
リンクの下のほう

資格試験中に電卓がバグって焦ったので買い替え。
000キーやアンサーチェック機能な度にこだわると同じものを買うことになる。
資格によってはアンサーチェックNGなのでオーソドックスな配列のものにしようか思案中。

google keepでメモを取ろうとすると、切断・接続を繰り返してまともに保存できない。
楽天モバイルの障害は解消していないんじゃないかな。

楽天モバイル。
今日もたまに瞬断してる気がする。

もう20年になるんですね。
「今日はニュースステーションの時間に帰れた」と思いテレビをつけたのですが、その映像には全く現実感が感じられませんでした。

楽天モバイル。
瞬断を繰り返すと思ったら、障害が起きているんだな。
電波はOKなので、ご自慢のフル仮想化のコア部分の障害かも。

network.mobile.rakuten.co.jp/i

昨日ファイザー2回目完了。
カロナールを飲んで寝ましたが、腕の鈍痛でよく寝られませんでした。
来週あたり親父の顔を見に行こうかな。
キャリアにならないように対策は継続します。

Thinkpad系の一番の謎。
それは左下角のキーがFnなこと。
BIOSかPowerToysで修正するかと思っていたところ、Lenovo Vantageでサクッと修正できました。
やるやん。

今日でファイザー2回目完了。
重症化リスク低減とともに、5Gに接続されると聞いているので楽しみだ。どこのキャリアだろう?。(嘘)
来週あたり、久しぶりに親父に会いに行こう。

昔にクレジットカードの入会特典でウイスキーをもらって、3万円で売れて喜んだのですが、ふと調べると今やその10倍が相場でした。
先見の明がなさすぎる。
Yamazaki Owners Cask 1997

ロジテックのWebcamC920購入(中古)。
室内灯でも明るく満足。
印象アップだな。

寝かせていたビックカメラSuicaカードに年会費が発生。
毎月amazonギフトを15円ずつチャージするように設定していたつもりだが、おそらく設定ミス。
策に溺れたな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。