昨日ファイザー1回目完了。副反応は腕の痛みと、倦怠感・眠気でした。今回は、寝る時に下になる腕に注射してしまったのでよく眠れませんでした。次回は反対側にしよう。
図書館に行ったら、本の殺菌マシーンがありました。
Newsweek8月24日号いわく。ワクチン(ファイザー)の効果は、
α株93%、Δ株88% 効果は半年後に84%を維持 米国の重症者の99%は未接種
人流抑制は無理っぽいから、とにかくワクチンだな。重症化だけは防ぎたいですね。
私はあえて休み明けの朝一を狙ったりしますが。爆死することもあります。
iPadからスマホへのリバース充電をたまに使うのだが、充電の方向が、iPad→スマホだったり、スマホ→iPadだったり規則性がない。調べたら抜き差しをすると方向が反転する仕様みたい。スッキリ。
Pixel5a5Gは前機種と比べ・防水化・バッテリー2割増・1万円安い機能強化で安くなっているので良い機種だと思いますが、今使っている4a5Gから買い換えるほどではないかな。
甲子園の雨がやばい。手が滑ってバットを投げてしまうし、ショートゴロが途中で止まってしまうし。降雨コールドになりそう。雨天中止が続いてタイトな日程になりそうなので、投球数の制限(500球/週)がカギになるな。
血が足らず困っているらしいので、献血しにいってきました。30代後半?の看護師さんなのですが、うまく採血できずに終了。一瞬「ムッ」としたのですが(痛かったし)、もしかしたらコロナ影響の看護師さん不足でカムバックしてくれたのかも?と思い、反応的にならず帰宅しました。
自宅で読書や勉強が進まないたちなので、「外でコーヒーでも飲みながら」と思ったのですが、家族から「それは不要不急?」と問われて答えに窮しました。家で読書することにします。
オリンピックの選手村はパラ期間は18,000部屋のうち、10,000部屋空きになるそうだ。宿泊先増強の千載一隅のチャンスに思えるが。しがらみで無理なんだろうけど。できない言い訳ばかりの自治体だから。
東京の宿泊療養者数1,762人で100人待ちだとか。大阪は苦い経験を活かし現在4,000床(約2,000床使用中)、8月中には6,000床まで増床予定。人口割合でいうと大阪で2,000人の宿泊療養者だとすると、東京はその1.5倍の3,000人となり、とても100人待ち程度の状態ではないはずだ。宿泊で1日数回死活確認してもらえると考えると、大阪のほうが安心感があるな。
ヤフーの雨雲レーダーを見ると、西日本中心に広い範囲が線状降水帯のように見えます。明日の朝のニュースが少し心配です。
家族がワクチン接種の予約をしたら奇跡的に取れたらしい。周囲が安心するようなので接種することにしました。今回は、人類が初めてmRNA・ウイルスベクターワクチンを接種するケースなので、漠然とした心配はありますね。(びびっている)mRNA自体が人体にとどまるのは数日程度ということですので大丈夫なんでしょうけど。
ここ数週間、カロリーの摂取量を少し抑えている。朝はクロレラとビタミンのサプリのみ。(朝は腹がすいていないので)昼夜は、ご飯とおかず、汁。たまに発泡酒。間食少し。家族の作る食事にケチをつけたくないので、ご飯の量をコントロールする程度にしています。運動すれば痩せるのですが、やめると太るのは当たり前。まずは食事からですね。
国際試合が一度にあれだけ見られるわけだから、オリンピックはそりゃ楽しい。次のオリンピックは2022年2月04日の北京。もう半年を切ってるんだな。時差も少ないし楽しみだな。
うちの自治体は予定の20%しかワクチンを確保できなかったらしく、60歳以上が摂取対象で予約方法は電話のみとのこと。結構な格差がありますね。
開催決定が遅れたからからだろうけど、閉会式はちょっと残念だったな。会場の選手が盛り上がる→私も盛り上がる。の順番だと思うけど、会場であれを見せられても「?」だわな。閉会式が今のようにフランクになった(プラカードでの入場でなくなった)のが前回のTOKYOからということと、リオの閉会式を見て変に期待しすぎたのかもな。
自転車女子オムニアムの梶原さんに期待。あまりフューチャーされませんが、去年の世界選手権のチャンピオンです。
オリンピックももうすぐ終わり。残りの競技では女子バスケを楽しみにしている。ハードワークとチームワークで大きい相手に果敢に挑んでいく。ラグビーのエディジャパンを思い起こさせる。(監督のドS具合も似ており、日本人の特性をよく理解している)決勝の相手はアメリカ。1996のアトランタオリンピック以降100勝1敗の無敵状態らしく多分負ける。でも応援せざるを得ません。
来週は夏休みだけれど緊急事態宣言が出ている。親も高齢だしたまには見ておかないと心配なんだけど、不要不急といわれてしまうのかな。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。