新しいものから表示

Zoomなんかで、インナーイヤーをつけると自分の声の「返り」がなくて違和感がある。
Windowsの設定で「返し」可能だが、悪音質かつ遅延がある。
オーディオ・インターフェイスを使うと解消されるのか?。

オーディオ・インターフェイスが単なるAD変換器だとすればできないだろう。
でも、イヤホン端子はついているのでできそうでもある。
ループバックという機能があればできるのか?。

そもそも、オーディオ・インターフェイスという名前自体がざっくりしすぎだ。
謎が深い。

家の充電コーナーにIKEAのワイヤレス充電器を導入。(白くて丸いやつ)
一個600円でqiマーク付きなのでおすすめ。

やさい さんがブースト

記事書いた。

Unreal Engine始めるかー。

Epic Games、超リアルなデジタルヒューマン作成ツール「MetaHuman Creator」をクラウドで提供へ Webブラウザだけで制作可能に
itmedia.co.jp/news/articles/21

超ダサいWebcanを購入。
Octprintでも使えたし、1080でスマホのインカム程度の広角なのでZoomにも良さそう。
アマゾンで600円ほどだったので、見た目は我慢で。

宮崎のご当地スパイス「マキシマム」。
安い肉でもおいしくくなり愛用しており、もうすぐなくなる。
手に入りにくいので、似たようなものがあれば情報をいただけるとありがたい。
(私は宮崎の人間ではありません)

ipadなら確定申告は何とかなりそう。
スマホのマイナポータルAPIによるマイナンバー認証が可能。
少し入力項目が増えるけれど何とかなりそう。

PCでe-taxを試す。
とても長くなるので詳細を割愛すると。
いかにもお役所仕事という感じで、普及するわけがない。
コロナ渦で地元に帰りにくいので何とかe-taxで解決したい。
スマホで実施が一番シンプルそうだけど入力が厳しい。
次はiPadを試そう。

Kakimoriのローラーボールにインクを注入。
インク色はSlumber。
これだけでも少し愛着がわきますね。

十数種類のインクの中から選ぶのも相当迷ったのに、調合して色を作るなんて相当の沼ですね。
私は知りませんでしたが、カキモリさんは有名店なんですね。
向かいのパン屋さんでまったりすればよかったな。ふらっと入った店がタバコ臭くてイマイチだったから。

インクスタンドって、カキモリの系列なんでしょうか?。
カキモリでもらった地図にものってますね。
今度行ってみよう。

ポールペンの替え芯を捨てるのに少し罪悪感を感じるようになってきた。
万年筆のインクで使えるボールペンがあるみたいなので使ってみます。
蔵前のカキモリにて購入。

腹が出てきた身にはファミチキ一個でも背徳感があるのに。
タルタル入りのパンで挟むなんて。
みんな、どうかしてるぜ!。

ステンレスボトルに直接ドリッパーを設置できるパーツをプリント。実用性十分で満足。
写真のドリッパーはハリオのV60ですが、湯の量で抽出速度を調節しやすく使いやすい。

楽天モバイル。
朝は4Gで通信できていたのに、昼に一旦5Gでつながり、今は圏外。と思ったら、また4Gでつながりました。
もうすぐ5Gのエリアになるのかな?。@江東区

Huawei Free Buds Proを購入。
Galaxy budsより下が伸びていて音楽が豊かに聞こえます。
骨伝導センサー、二台同時ペアリングなどテレワークによさそう。(接続が16KHzなので音質はダメです)
難点はイヤーチップの社外品が無いこと。
まだ本領を発揮できていません。
中華通販で15K円でした。

SBI銀行がQR認証でATM出金できるようになっていた。
紛失リスクが減るし、財布がすっきりするのでうれしいですね。

明けましておめでとう御座います。

風呂内さんのYoutubeを見て、久しぶりにプリンを作りたくなった。

卵一個、牛乳300cc、砂糖30g。
牛乳を少し温めて砂糖を溶かし、卵を混ぜる。
(バニラエッセンスは入れても、無くても良い)
容器にカラメルソース、プリンの液を入れ固まるまで湯煎にかける。
だいたい3個のプリンになります。

カラメルソースは、砂糖大さじ2杯に水大さじ一杯。
勇気を持って焦がして、火から外して水を大さじ一杯入れ混ぜる。

卵、牛乳、砂糖だけで出来るので、おせちのデザートにおすすめですよ。

今日の新幹線は雰囲気が違うと思ったら、新型車両だった。
なんか嬉しい。

Pixel4a 5Gの件。
通信周りが安定してきた。
ハードのアップデートは無いので、おそらくキャリア側で何らかの調整側が入ったと思う。
快適になった。というか普通になりました。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。