新しいものから表示

まあ、本来の姿ではあるが。

> 地元企業が作っていた
news.livedoor.com/article/deta

需要あるのか...? ふるさと納税で「HDD破壊機」をゲットできる自治体があった

モバイルは別か。

publickey1.jp/blog/20/net_51wi

[速報]マイクロソフト「.NET 5」正式リリース。1つのフレームワークでWindows/Mac/Linuxのデスクトップ、サーバアプリ、Webアプリなどが開発可能に

ARMの場合のコードサイズ云々は組み込みの場合の話と、AndroidのGCとかの話があったので、Macとは大夫事情が異なりますしね。

mstdn.guru/@auxin/105189385251

M-1ってことは週末のゲストはゆずちゃんさん?

ドリキンさんはMacで開発はもうしないしな。

あれ、バスケさんは見た目が同じ機種かってコソ入れ替えするのが常習だったのでは?

twitter.com/basuke/status/1326

SonyとPanaのAF性能比較はユーザー層も考慮しないとというぎゅぃーんさんのLiveでのネタを想い出した。

Sonyの方は使っているユーザーの顔が認識されやすい(濃い顔、例ビートさん)で、Panaは認識されにくい(薄い顔、例アンソニーさん)。ドリキンさんは薄い方じゃないかという結論だったと思う。

内部的にはPCIがあっても、e-GPUとかのBIOSはインテル用だろうしな。

あー、この往生際わるい奴か。
でも性能で劣っていることは隠しちゃいかん。梅田さん(JB)も「(DTが)敗北を認めぬは恥」だと言っているしね。

itmedia.co.jp/news/articles/20
Apple、「M1」発表イベントのゲストに懐かしの「パソコンくん」

心強いな。
想定外の注文数になったのは、ドリキンさんがDRで悩んでいる人は買うしかないと言ったからだな。

>> ブラックマジックさんとは太ーいパイプがありますので(笑)

twitter.com/system5sales/statu

ところで、ドリキンさんはどのMacをポチッたのかなー、iPhoneからHDR編集のワークフローをレビューするために買って欲しいですよね。

Mac miniは人柱erではなく、開発者向けだと思うから、gizmodeライターがどうこう言って仕方ない。

M1(松尾No1)の生誕日に松尾さんの回想録か、感慨深いな。

itmedia.co.jp/news/articles/20

Apple Silicon Mac登場の日に「CPUを変えたMac」を回想する

かっこいい!

twitter.com/system5sales/statu

DaVinci Resolve Speed Editor、反響がたくさんですが、導入するメリットはコチラ。

・Davinci Resolve 17の新機能、カットページの操作が快適に!
・1ムービーに多数のカットを使って編集する方には特にオススメ
・リニアさながらの操作感
・かっこいい

ところで、本日?のdanboサイドでの告白タイムの予定はいかがでしょうか。
@idanbo

最初のARM版Macは、開発者向けとライトユーザー向けという微妙な立ち位置かな。
あの1チップ構成では動画編集とかは期待できないですしね。

彼が、Appleシリコンへの移行をジョブズから託された人だと思うので、あと2年、仕事をやり終えてフィルのようにリタイヤかな。

mstdn.guru/@kiguma/10518868447

インテルベースでないし、TBはあるけどPCIとかのバスに対応していないのかな。

mstdn.guru/@yager/105188629734

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。