新しいものから表示

電源アダプタの有無の差は大きい。

youtu.be/NuCxKpDGxhA

【レビュー第2段】Mac miniとミニPCを比較してみた。ベンチマーク&性能で意外な差が!

Mac miniなら外付けSSD起動にすればDropboxの制限も回避できるので、スワップがキツイ8Gモデルじゃなければそれで良いのではと思う。内蔵ほど速いディスクは特定用途だけで良いので。

スレッドを表示

まだ、AmazonPay払いだと思うので、nanacoでギフト券にチャージするともう2%ぐらい還元できる換算になりますね。

スレッドを表示

ソースネクストですが、現在楽天リベーツで12%になっているので、楽天ポイントも使っていて条件に当てはまる人は二重どりできるかも。

帰ってきたのか、お台場に。

コロナ禍を経て5年ぶりの日本上陸「シルク・ドゥ・ソレイユ」の再出発を見た - Impress Watch watch.impress.co.jp/docs/topic

この時期にしては珍しいですね。

『Adobe Creative Cloud』が47%OFF!AmazonでAdobeソフトのタイムセール - 本日みつけたお買い得情報 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/doc

Wordle 610 4/6

⬜⬜🟦⬜⬜
⬜🟧⬜🟧⬜
🟧🟧⬜🟧⬜
🟧🟧🟧🟧🟧

なんか、一度出たような気がするんだな、同じ答えが2回はでないはずだけど。

今日はBS Liveが聴けなかったかわりに、レイトショーでBLUE GIANTを見てきた。Dolby7.1で最新の音響ではなかったが音はいい箱だったので満喫できました。
実写や3DCGより、アニメの方が新しい映像技術と親和性が高いのに全然活かせてないなと思っていたのですが、去年とスラムダンクとこれを観て制作側の環境がこちらの期待の絵にできる時期になったのかなと思いました。

昨年Rakutenのお買い物マラソンで必定以上にたまったGoogle Playのポイントだが、ハードは買えないし、サブスク支払いにも使えないものが多いので困っていたがAbemaコインに変えることで消費できた。

マンフロットと言えば、赤に合わせたヘーネルのバッテリーもアウトレットで少し安いですね。

item.rakuten.co.jp/md-kk/80242

gizmodo.jp/2022/02/manfrotto_r
純正バッテリーよりかっこいい! マンフロットからカメラ用互換バッテリー&チャージャー登場

国内の放映権高いコンテンツを切り離すってだけね。
結局、DAZNってJSPORTSからのコンテンツ奪取のために放映権を釣り上げただけで終わった感が強いんだな。
WEBベースでより広いジャンルという方向性はたいして成功していないし、入口となる番組を地道につくるとかやらないし。

月額980円の「DAZN Global」きょうスタート 「米国で話題のコンテンツそろう」 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/23

具体的には、旧来の保険証などを医療機関や行政機関で使う度に、「河野に代わってお仕置きよ!」と言われて鞭打ち三回刑にあう。

スレッドを表示

もう直ぐ、スマフォに入るので物理カードがなくなれば前進する。それでも反対する人にはアメではなくムチだな。

【Vlog】マイナ保険証に反対したら行政DXはできない youtu.be/by3UpLRFVOg

スレッドを表示

マイナンバーカードは行政の効率化のために発行するので、利便性は副次的なものだ。

ドリキンさんもミドルネームだったのね。
「青木・ドリキン・剛一」!

>> ちょっと恥ずかしいんですけど、高校時代ミドルネームに憧れていたんですよ。だから英語の授業中にネイティブの先生にクラスメート一人一人「あなたは○○」「あなたは××」って名付けてもらって、それで呼び合ってた時代があったんですけど。ちなみにわたしは「ドロシー」でした。

fnn.jp/articles/-/487692

YotubePreminumの一年契約が切れたので(多分一年契約が大幅割引になったときに申し込んだやつ)すごく不便になった。たまたまauの機種変更でもらった特典があったので3か月無料にはなったがアカウントが別になったので、履歴がなくなって辛い。

残り30%はエサでは釣れないのでは。アメがダメならムチだな。

マイナポイント第2弾、申込期限を5月まで延長 ただし「しつこいですが、マイナカードの申請は2月末まで」と河野大臣

itmedia.co.jp/news/articles/23

60代が中心ってライブ会場はどういう雰囲気なんだろう。

>> 当時のファンは今や60~70代となり、....... コロナ禍の中でのライブ自粛が終わりを迎え、「やれる時にやっておこう」という高齢ミュージシャンと「見られるうちに見ておこう」という熟年ファンの思いが合致したと言えそうだ。

yomiuri.co.jp/culture/music/20

クラプトンからディープ・パープルまで大御所ロッカー続々来日の裏に熟年ファン…思惑が一致? : 読売新聞オンライン

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。