新しいものから表示

やっぱり、グラスで良いでは。

twitter.com/asatoyoyo/status/1
スーパードライの生ジョッキ缶、空き缶を残しといて好きなビール注ぐのが一番良さそう。
内壁の凹凸のおかげでめっちゃ細かい泡できる

「コウイチ」じゃなくて「コウジ」って瀬戸さん?

twitter.com/lain_the_wired/sta
サウジアラビアに新しく赴任した日本大使の息子の名前が、UFOロボ・グレンダイザーの登場人物「兜甲児」と同じ「コウジ」だったため、サウジアラビア国民から歓迎を受けた

HIIT ME FITの人さすがだな、Adobeに上がった動画が6時間で300万回回っている。
youtu.be/Fs8o3GRUlJM

仲里依紗さんも。ドリキンさんも裏切っていなければな。

youtu.be/qqfB1BYeX6U 【Premiere Pro】できちゃう、思い通りの動画。 | Creative Cloud - アドビ公式

動画スクールも始めた、元ヨッシーさん、Adobeに出ている。

youtu.be/lbqOhs-xKy8 【Premiere Pro】できちゃう、思い通りの動画。 - メトロンブログ | Creative Cloud - アドビ公式

ゼンジさんではない。

japanese.engadget.com/tv-ninte

TVサイズの巨大Nintendo Switchを自作したYouTuber「紛失しにくいSwitchがほしかった」

LSK51 さんがブースト

超ー絶ーっ‼︎‼︎ 衝撃過ぎてテンションMAX! 

アキヨドにlogicool MX ERGO買いに来たら、何処かでお見かけした方が……、

そこには「hak」さんっ‼︎
backspaceのドリカフェの時に頂いたサインと共に再びツーショットを頂きました〜

あー、幸せっ‼︎‼︎
(hakさんにAfterShokz AEROPEXをオススメさせて頂きました)

Mi-bandは5%OFFでしょ、タイトルすら間違っているエンガジェ。

mstdn.guru/@skawa/106017493639

去年の3月から、大阪は日本での感染拡大の先行指標になっていからな。

mstdn.guru/@suwan/106017648874

Oracleなんか応援する人はほとんどいないからいいんだけど、もやっとする判決理由だ。

>> APIのコピーには、プログラマーが才能を伸ばして革新的なプログラムで作業できるようにするために必要なコードのみが含まれており、法律的にフェアユースに当たる

itmedia.co.jp/news/articles/21
GoogleがOracleとの10年越しの裁判で勝訴 最高裁はJava著作権侵害せずの判断

Thin-Q はテレビの中で生き続けて行くんですね。

youtu.be/pooSTGoTr9w?t=662
止まらない散財衝動。100万円超え爆買い開封やで

「バッテリー劣化による端末の価値損失額は、市場全体で推定4220億円にも上る」 って中古市場には影響あるな。

itmedia.co.jp/mobile/articles/
「ながら充電」に注意 携帯市場と電通大がスマホのバッテリー劣化を防ぐ研究

ここでは共感する人多そう。

>> バイトも制限されていたので、撮影のために必要な15万円のカメラは買えませんでした。学べば学ぶほど、必要な機材が出てくるのにお金もない。実技系の学生が卒業時に身に着けるべきスキルが身に就くのか、不安で不安で仕方ないです

businessinsider.jp/post-232358
黙々と筋トレ、オンラインでラジオ体操…新2年生は「オンライン漬け」の大学生活をどう乗り切ったのか?

100万円あったら、URSA Mini Pro 12Kに行くでしょ。

youtu.be/Memo4HwPB08 【撮り比べ】両方100万円のカメラでポートレート撮影!こんなに違いが…!【Leica Q2 vs Fujifilm GFX 100S】

LSK51 さんがブースト

店頭受け取りにしてたから運んだPS5すげー重かったーつかれたぜ。転売屋にはぜったいなれんな。

LSK51 さんがブースト

うちのHomePodminiがアホになってきた気がする

Radeon RX6800とかのモデルは、ゼンジさんが惜しんでいたUSB-C端子が付いているやつなかったけ。

Pocketシネマカメラのイメージに合うのは、A7cよりは、Sigma-FPの方でしょ。

売却ではないんですね。

nikkei.com/article/DGXZQOGM050

韓国LGがスマホ撤退発表 技術流出懸念で売却を断念: 日本経済新聞

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。