新しいものから表示

「サンタさんはドリ菌に免疫があるからプレゼントは節約しないで」とWKho 

excite.co.jp/news/article/Itme
「サンタさんは新型コロナの影響うけない」とWHO 子どもたちのプレゼントの配達は心配無用とコメント

PlayStation®Partner Awards 2020松嶋初音さん質問募集企画の回答

twitter.com/i/events/133725739

これはお宝でレポートして欲しいな。

youtu.be/4K_tLDIopvM

「music-link」は、完全ワイヤレスのイヤホンを中心に、スマートウォッチ、AIスピーカー、ポータブル充電器、ワイヤレス充電器を組み合わせたオーディオコレクションです。

これは、石鳩党結成か?

twitter.com/hatoyamayukio/stat

石破茂さんは ......
この方が総理に選ばれなかったところに自民党の限界があるように思う。

ゲーム系の人みたいにおそばやお寿司には例えないんですね。

axia.co.jp/2020-12-15
システム開発をラーメンに例えてみた

これで貴方もドリキンのようになれる。

itmedia.co.jp/news/articles/20

家でも集中できるアプリ「集中」 コロナ禍でユーザー急増 三日坊主防止「継続する技術」も

高品質な有料アプリってのは無理で今のChrome アプリの後継だろな。

forest.watch.impress.co.jp/doc

Androidアプリと変わらない体験 ~「Chrome OS」でPWAを“Google Play”で購入可能に

コア数マニアのドリキンさんが20台くらい買って、$1500で80コアだとかとドヤらないのが不思議だ。

mstdn.guru/@skawa/105383077925

USB-4ってこの4が入っている規格のマークを各メーカーが付けるんでしたっけ。
Appleとかはこんなダサイの付けないですよね。

mstdn.guru/@skawa/105383112132

教育機関向けか、ティムの寄付でお宝大学とか作ってくれれば学生になって割引受けたいな。

Modern Computing AllianceってモダンPCと違ってマイクロソフトはのけ者なんでね。

グーグル、インテル、Zoomなどが企業へのChrome普及に向けた団体結成 | TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2020/12/11/g @jptechcrunchより

パッケージ版だから在庫処分なんですかね。せっかく教えていただいたので購入しました。
でも、iOSアプリ以外は、XDとAcrobatとフォントしか使っていないような気がする。
DavinchあればPremiaは使わない。AffintyがあればPhotoshopも不要CaptureOneがあるからLightRoomも使わない.....
SoundForgeがあるのでAuditionも。
ドリキンさんみたいにSparkを活用するか。

持ってる名前は全部入れてありますけどね。ThinkPad以外はブランド価値ないから中途半端な名前は止めたらいいのに。
MacBook Air13 Duo WithPencil
みたななあほな名前に見える。

mstdn.guru/@mazzo/105381827373

ドリキンさんの高額散財もかっこいいですが、ライバルのヒカルさんはもっとかっこいいようです。
炎上後の対応としてはよくやっているけど、二人とも経費(損金)扱いにできているとすると税務上の問題であとで詰められそうですね。

nikkansports.com/entertainment
てんちむ高額チップ受け「どこまでかっこいいねん」

何はともあれ、ドリキン さんの登録者数が最初のマイナス五万人に戻ってなかって良かったです。
松尾さん、GOOD JOB!

ドリキンさん大変です、青汁がミドリムシに買収されます。野菜ジュースを休んでいる場合ではないです。

nikkei.com/article/DGXZQODZ132
ユーグレナなど3社、「青汁」のキューサイ買収: 日本経済新聞

LSK51 さんがブースト

さっぽろ雪まつり、オンライン開催決定 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/spv/2012/14

開催そのものを中止するほどの危機感は無いようだ。
そもそも当初、日本で感染者が増えた大きな要因のひとつでしょうに。

散財兄弟の売り上げで支えるA社とかもある。F社は誰が支配しているのかな。

mstdn.guru/@motarl/10537869308

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。