新しいものから表示

ヘッドラインのインパクト優先

LSK51 さんがブースト

mastodonでもお世話になっております😸

- 謎の災害速報アカウント「特務機関NERV」とは何者か (1/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) - dot.asahi.com/aera/20180808000

TR-808も登場

icon.jp/archives/15604
Red Bull Music Academyが電子楽器の名機を紹介するビデオ・シリーズ『First Patch』を公開! 元コルグの高橋達也氏がホストを担当 - ICON

本日のグルピッカーが選んだ特集

スタジオも月間1000円でサブスクリプション?
newspicks.com/news/3245963

ドンキのクレイジーなサブスクリプション

ライターの笠原氏、カナダに飛ぶ直前までASCIIのIBMPC開封の儀でハイテンションでトークを回していた。PC系ライターはすごいなと改めて感じた。

>> これ読んでおく、意味わかんなくても読んでおこう

pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

NVIDIAがGPUを再定義。Turing GPUは今後十数年間のグラフィックストレンドに

つまり、「影響力のある」人物を特定するには、想定を上回る範囲や速さで「散財を伝播している」アカウントを探せば良い。

jp.wsj.com/articles/SB12582428
ボットvs荒らし、AIでいかにSNSを浄化するか

LSK51 さんがブースト

トルコ🇹🇷に、MacBook を買いに行く人がいるかな?

リラ急落、トルコのブランド店に旅行者殺到:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXMZO34165

ドリキン ステッカー貼ってるとぐる民認定され、レンズを買わせられる?
>> ノートPCにステッカーを貼るのはセキュリティ的に危険と研究者が指摘
gigazine.net/news/20180815-sti

:drikin: 僕はボケ役だよな
:yuka: 私はツッコミなのかな?
:mazzo: > 僕はツッコミだったのかw

先日のSamsung eventの疑問が解消、NYCにはこの人がいた。
youtu.be/t051xnvLr6E

これからは出欠確認はMastodonで

businessinsider.jp/post-173109
出欠確認はツイッター、宿題はSlackで…… 教授が明かす、アメリカの大学でいま起きている変化とは | BUSINESS INSIDER
出欠確認はツイッター、宿題はSlackで…… 教授が明かす、アメリカの大学でいま起きている変化とは | BUSINESS INSIDER JAPAN

LSK51 さんがブースト

ふと思った。
今まで憧れにしていたハリウッドだが、色々な方から話を聞くと、かなり衰退してきているようだ。
それで、もしもの時のために今持っている技術を他の分野に活かせないか考えた時に、ゲーム業界って可能性があるんじゃないかと思った。VRの世界でもそうだが、どんどんリアリティが求められている。
ハリウッド映画でも、とんでもなくリアルに見えるCGなんかは1度アナログで立体にして作ってからCGに置き換えて、それをまたアナログにしたりしてかなりの手間をかけて製作しているから、リアルな作品を作ることができている。
それと同じことがゲームでも出来れば、今までにないリアリティを生み出すことができるんじゃないかと思う。
あくまでも幻想に過ぎないけど。
実は自分自身もかなりゲームは好きで、やり出したら止まらないからやっていないんだけど、これが現実になればかなり面白い!

LSK51 さんがブースト

ASTON ORIGIN届きました。私はどこに向かっているのでしょう。ポッドキャストをしているわけでも、YouTubeをしているわけでもなく。:sanzai_f:

と言うわけで、本堂でのお勤め用にセッティングしてみました。明日のお盆最終日は、いい音質でお参り戴けます。😄 mstdn.guru/media/qZHbbSH7Ld-on

最近こういうのは多いけど、パスワードマネージャが使いにくいかも

nttdocomo.co.jp/info/notice/pa

ドコモからのお知らせ : dアカウントログイン画面の変更について | お知らせ | NTTドコモ

BST
>1時間の遅刻は許容するってのはいいな

DST is ドリキン 節約 タイム 2日限定

日本もサマータイムより、シエスタを導入しよう。

jp.wsj.com/articles/SB12595837

眠らない街ニューヨーク、昼寝はビジネスになるか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。