あ、macOS版もある。これは素晴らし…いや、あかんよ、こんなの使っちゃ🙄。
Windows Updateを利用して仕事をサボる方法が考案される
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-windows-update-to-take-a-break-from-work.html
@kmaeda 電話番号を選ぶと電話でかけようとするんですよね…色々やってたら「📞メール」と言う表記でFaceTime オーディオでかかるようになりました😅
@wisy 自分も最近、急にジンバル欲しいと思い立って、中古で安かったので(1万8千円くらい) Ronin-S を買いました。が S2(RS2)以降が良いと思いました。
初期型で不満だった部分が一通り改善されてるので😅
あと重くて辛いので、今買うなら RS 3 Mini 辺りの機種にしようと思います😅 😅
@FrankKG そうなんですかねぇ、、ちょっとピントこないです。。
@nao_3 レンズはコーティングに使われている有機物がカビるので防湿庫で保管するのが定説ですね。。
と言う訳で自分は防湿庫(密閉容器)と乾燥剤(乾きすぎない)、昔何故かよくかびたので防カビ剤も入れてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000UJ3VCA/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WMC57M/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0154QQ4E0/
しまう前に手で触ったところ(カメラのグリップとか)をウェットティッシュとかで拭いておかないと、気づくとカビてます🙄
おまけで、SDカードとバッテリーは、本番になって入っていない!事件があるあるなので、複数用意してローテーションできると安心です。。
Apple Silicon で DirectX 12 が使えるようになるってそんな単純な話なの?
https://twitter.com/film_girl/status/1666127888679321602?s=46&t=fgXHQf5zvajuTGFm8XO4Uw
@mogu Transaction Translator は USB2.0 と 1.1 の規格周りの話みたいだから、Type-C や 3.1 にも似たような仕組みや規格が有るんかね🤔
これどう言う事?
よく有るホストコントローラーが1つだけ載ってる USB ハブは、繋いでるポート分に帯域が分割されるけど、読み取り方によっては LAN のスイッチみたいに全ポート 10Gbps 行けるって言ってるようにも見える。。
ホストコントローラーをポート分搭載してるという事なら、見かけ上は全ポートが同時に 10Gbps で接続されるけど、当然アップストリームの帯域を越えられないから仮にめちゃ早い SSD を2つ繋げてファイル転送しても、それぞれの SSD の実際の転送速度は 5Gbps になったりするのかな🤔
ここまで書いて、普通に帯域分割されるホストコントローラー1つタイプな気がしてきた。
タクミンです!
狩衣着て写真撮る人📸