新しいものから表示

知らなかった。
チームラボって、アート集団が300人、残り700人がデジタルソリューション請負のビジネスなのね。
だから、清水さんが関わっていたのか。
team-lab.com/works/?category=a

chatgpt atlasは危険だとネットメディアとAI系YouTuberが行っているけど、これらの人より頭がいい、openai社員が進んで使ってることからも分かるように、認識違いをメディアはしていると思う。

すばらしい。AIブラウザをこう使えるとは知らなかった。

ChatGPT Atlasで、今日の天気からSunoに曲を作ってもらった。ブラウザコントロールするAIエージェントはずっと試してきたけど、これができたのは初めて
x.com/mazzo/status/19808901474

openaiのAIブラウザは、まだ不安定なのね。

複数タブの情報を一括で参照・集約できることが期待されたが、実際には単一タブのみサポート。

Amazon Fresh購入カートへの商品追加に何度も失敗。エージェントモードは不安定。
各商品追加に30秒~1分要し、複数商品の処理中に頻繁にエラー。

ビジュアル判定テストで、エージェントモードが正確な判定を実施。視覚情報の処理能力には一定の可能性。

短時間で実行可能なタスクは部分的に対応可能だが、長時間実行タスクには不向き。不安定さと遅さの両立により実用性が低い。
youtu.be/Ub-wethRZTg?si=FBUFeT

西田さん周りのYouTuberさん、何か変な思想になってるよね。

何のために動画を回したいのだろうか?
それって、オズポケ3でいいじゃんwww
視聴者さんはスマホで動画を見てるんだし。

youtu.be/kndqujv3gcM?si=0krBRU

フランスの株価指数CAC 40が前日の取引で過去最高値を更新した

フランス企業倒産が過去最多を記録する国内の厳しい状況にもかかわらず、株価が上昇するのは、市場が国内の短期的な問題を無視してグローバルな強みを評価しているからだと指摘。

CAC 40構成企業の収益の75~80%が海外で生み出されていることを主な理由として挙げ、フランス国内の影響が限定的だと説明した。代表例として、CAC 40の重鎮であるLVMHを挙げ、LVMHの売上高のうちフランス国内がわずか8%しか占めていないことを具体的に示した。
youtu.be/-J5B1jHHk_4?si=D-sfVi

遠回りLLM使用ww 散財小説のようだ。

デスクトップのRTX 4080でDeepSeek (7Bモデル)をローカル実行しつつ、NVIDIA DGX Spark上のGPT OSS (20Bモデル)からコンテキストをフェッチするデュアルセットアップを実演します。

トンネル接続(コマンド: python dual_spark.py)でSparkにクエリ「イルカのコミュニケーション方法」を送り、レスポンス(文脈など)を7BのDeepSeekに渡す。結果、DeepSeekが詳細に回答。
「大規模モデル(例: 70Bや120B)の知見を小モデルに注入し、質問のオフロードなどに活用可能」とした。
youtu.be/0mXR_tdIwPQ?si=4thaX-

テック系ライターさんには、ぜひこういう事をしてもらいたい。

自分が所有する15年もののDell Latitudeラップトップを使って、NVIDIA DGX SparkをリモートAIサーバーとして活用する様子をデモンストレーションします。このラップトップは、RAMがわずか1.95GB、ストレージが200GBと非常に低スペックで、軽量OSのantiX Linuxを搭載していますが、投稿者はこれを「AIデータセンター」として楽しんでいます。
youtu.be/0mXR_tdIwPQ?si=4thaX-

官僚グルドン民さんもいるかもしれない。
行政が出すプレゼン資料が、何故に読みにくいのか?

納得する明確な理由がそこにはあり、理由を知っている学者の人も、読みにくさの改善は提案しない。

youtu.be/gyDGe_tYrqU?si=oaz-zY

お台場マンション住みのグルドン民さん、奢ってください。
上昇率は37%になりました。

youtu.be/0wETzYAxKWs?si=Qmb7fz

防衛大臣の重責が小泉進次郎に回るのは驚きと切り出し、高市首相の政治的意図を深掘りした。

高市首相の総裁選勝利直後に、小泉の人事が決まっていて、「しんどいことはやらせて鍛える。高市への本気度を示させる」と説明。

防衛大臣のこれからのしんどい役割として、2022年末に策定された安保関連3文書(国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画)の見直しを挙げ、具体的に防衛費をGDP比2%に引き上げ、2027年度まで5年で43兆円とする計画。「戦争がドローンやサイバー攻撃の変化に対応し、見直し作業に着手」。

自民党内では、安保政策の方向性(米同盟強化、中国脅威、北朝鮮・ロシア対応)がほぼ一致しており、「小泉氏が高市カラーに染まるか?」の問いについては、小泉が引っ張られる可能性はゼロではないと分析。一方、小泉のライバルとして2年後の総裁選を意識した「逃げにくいポジション」への配置であることから「嫌がらせ半分、成長半分」と赤裸々に評した。
youtube.com/live/yERYuX2_h5E?s

強化学習(RL)の持続的成功と報酬モデルの心得

RLは、AIが「試行錯誤しながら学ぶ」方法で、ゲームで言うと「報酬をもらえる行動を繰り返す」みたいな感じ。OpenAIでは、o1モデルが出てから、RLがどんどん進化して、毎月のように新しい成果を出してるんです。みんな「もうRLは頭打ちになるはず」って思ってたけど(例: 評価テストが飽和する、データが合成すぎて崩れる、など)、そんな懸念が次々外れてる。

2年前は「ファインチューニングデータセット(AIの学習データ)をどう作るか」でみんな悩んでたけど、今はもっとシンプルになってる。

生物学者や物理学者がRLを試すなら、「試行錯誤のツール」として気軽にスタート。報酬を「正解/不正解」じゃなく、「人間のフィードバックに近づける(初心者には「AIに褒め方・叱り方を教える」イメージ)」視点で考える。
youtu.be/KSgPNVmZ8jQ?si=Do42p6

Sam Altmanは、プロフェッショナルな関心がAIとエネルギーに集中し、両者が「同じもの」になったと驚きを語った。

物理・CS専攻のキャリアで、エネルギーが生活向上の最大要因だと信じ、歴史的に安価・豊富なエネルギーが影響大だと説明した。西側の核排除を「信じられないほど愚か」と非難し、AI需要で全エネルギー源(ガス、太陽光+蓄電池、核、SMR、核融合)が必要だと主張。短期は天然ガス、長期的には太陽光+蓄電池と核が支配し、核が最安価になれば急速移行、政治圧力でNRCが速まるが、同価格なら反核感情で遅れると予測。
youtu.be/JfE1Wun9xkk?si=-IlWnf

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。