grokの動画生成(image to video)すごいなぁ。
このnoteサイトで表示された微笑む男女の写真だけて、幸せそうな2人の動画を生成してくれた。
https://note.com/ishitani/n/n703447f79e3b
猫アイコンの人、このインスタは見たことある?
https://www.instagram.com/reel/DMh0KEQJdcA/?igsh=bWpuNGhrdHVoZWVs
生成AIブームは「あの時と同じ」 だけど、ビジネスパーソンにチャンス到来。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2856X0Y5A720C2000000/
X投稿上、LLMモデルの安全性検証を無視して、もはや妄想的な内容の投稿文が見られてる。たぶん、使ったことない人が見ていると思う。
SNS特性として必ず起きるこういう事象を、おおつねさんはどうフィルタリングしてるのだろうか?
既存LLMの能力評価に、フューチャーベンンチマーク(未来予想評価指標)を用いる試み。
Claudeが一番よく、他のLLMより詳細なブランチ検索を行い、賛否両論を比較する分析的なアプローチを取る。ただし一番コストがかかる。
https://youtu.be/eR5c1tmjx-U?si=JNKuDi_VInOhN7Qh
表現が面白い。
コーディング能力比較。
* **GPT-5開発のイメージ:** 「ほれ草がすごいちゃんとやってくれるけど、ちょっと技術力が低め」な2~3年目のエンジニア。細かく「ここ作りました、どうですか?」と都度報告してくるタイプ。時間がなく「OK OK」で進めてしまうと、後半でエラーが多発。
* **ClaudeOpas4.1開発のイメージ:** タスクを投げると、ほったらかしでも「いい感じに進めてくれる」10~15年目のベテランエンジニア。副業で投げたら数日後に良いものが返ってくるようなイメージ。
https://youtu.be/KLFI2TvchMs?si=6bG1uyYlt21gsHEN
こども家庭庁が2024年、15〜39歳の男女2万人を対象に調査したところ、既婚者の4人に1人が「アプリで出会った」と答えた。
24年に行った調査では、約7割が「プロフィルにあえて書かない条件がある」と回答。居住地へのこだわりや金銭感覚、スキンシップの頻度などが挙がった。結婚を考える相手とは事前に擦り合わせるべき項目だが、利用者全体への公開はためらうとのユーザーが多かったという。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD167A50W5A410C2000000/
Microsoftは、AIのレッドチームによる事前検証を通じて、GPT-5がマルウェア生成や詐欺自動化といった悪用に対しても耐性があると説明。
過去最高レベルのセキュリティが確保されていると述べる。
GPT-5を搭載したCopilotアプリで写真管理Webアプリを開発するデモンストレーションについて、「もうGPT5コパイロットですね」、「ずーっと作るんですよ。本当にあの流れるように目の前で作ってくれてるんですね」、「これは優秀だなっていうところ」といった発言から能力の深い感心と驚きを表明。
https://youtu.be/3_Mk8nQCuFg?si=PjkyHigI22HuGj4P
国際猫の日を機に、猫の安全について考えることが提起されています。
動画によると、猫の3分の1が一生のうちに家から逃げ出し、その半数近くが二度と戻ってこないという現状があります。従来の迷子猫の捜索方法(貼り紙やSNS)は効果が限定的であり、情報がすぐに失われてしまうという課題がありました。
この状況を改善するために、写真から迷子猫を探し出すチャットボット・プロジェクトが立ち上げられました。
https://youtu.be/SL7xyAhborc?si=zvHrZQa_5jhwDPh_
backspace.fm大好き