新しいものから表示

OTAKARAさんの記事によると、
「Siriやライティングツールの中でChatGPTにアクセスする際、プライバシー保護が組み込まれており、リクエストがOpenAIによって保存されることはありません。ユーザーはChatGPTアカウントに接続することもでき、その場合はChatGPTのポリシーの下でデータ設定が適用されます。」
となってる。
Apple AIってどこからどこまで?アカウント設定の有無で、データ管理が変わる?

Appleが、Apple製デバイス向けのパーソナルAI「Apple Intelligence」のベンチマーク結果を公開しました。
gigazine.net/news/20240611-app

いつのまにか、スーパーワタレックプログラムは、字幕と目次を作らなくなった。なんで自動なはずなのに、やめたんだろう?

実録Apple vision pro購入動画を、改めてみましょう。眼科に行きましょう。
youtu.be/_h514g99UOU?feature=s

この動画で、horizon workroomに参加されてたグルドン民さん、AVPの購入ご意向をトゥートして欲しい。
youtu.be/FKlkaSKKUR4?feature=s

Xポスト上では、おちゅーんさんとぴちきょさんのAPV購入の意向が分からない。

650gのHMDを付け続けることは、人間の進化で出来ていないww
3ヶ月前のぴちきょさんに、改めて学びを得る。

youtube.com/live/S52-Pf7aGgM?f

AI(LLM系)で忘れてはいけないのは、実際に使わないと、本当に使えるAIなのか?が分からないという事。
本当にAppleシリコンに入るサイズのパラメーターで使えるAIになっているのか?
結局、GPTに投げる機会が多くなるのか?
今の日本の物書きさんだと、分からない点。

結局は、OpenAIにデータ開示されるようだな。Apple

アップルのAIが回答できない質問については、オープンAIの「ChatGPT」が回答する。その場合は利用者に、質問や文書、写真がチャットGPTに送信される前に許可を求めるようにした。
nikkei.com/article/DGXZQOGN110

"エジケンに訊け!"のエジケンさんによると、
AIのプライバシー保護という点でも革命を起こしてきているらしい。
OpenAI等とは違い、AppleのPrivate Cloud Computing (PCC) は、外部の誰でも「検証可能な」プライバシーを提供してあるとのこと。
x.com/kenn/status/180042055827

観察したいのは、発表されたAVPにより、
・ドリキンさんのAVP使用が変わるのか?
・鋼の首とドリキンさんを表現していたぴちきょさんが購入したAVPを継続して使用するのか?

ミスターVRさんによると、すでにAVPでは日本語が使えるようだね。
歓喜のポストをしているけど、結局は使わないだろう、AVPを。

イーロンマスク、Apple Intelligenceを不気味なスパイウェアとティムにつっかかる。
清水さんと同じ認識?
note.com/shi3zblog/n/nab995f44

日本語のApple インテリジェンスって、来年になって使えるのかぁ。この期間中に、openaiがやってしまいそう。

スーパー・ワタル・プログラムが出来そう。ワタレックではない。

写真が上手くなりたい人は全員ChatGPTを使った方が良い。そういう人と相性が抜群に良い。逆にあまり写真が得意でない人もChatGPTをうまく使いこなせば、写真の分析をバリバリしてくれる
x.com/kentanahashi/status/1799

西田航さんもドリキンさんも、静止画のカメラにとても興味があられるけど、撮影した画像を映し出す、物理ディスプレイには拘りはないのだろうか?
「生産性」という名の下、数年続いた湾曲含めた物理及び空間ディスプレイの大冒険は、もう続かないのだろうか?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。