読んでみたい。
【性】【病気】【お金】【酒】【戦争】【死】をテーマに、文豪42人のある種の“変態性”を備えた「有名作家」
https://diamond.jp/articles/-/352396
o1proについて、本日からSNSで流れてきた情報(物書きさん除外)見てると、シンポジウムでの落合陽一さんの言葉が身に染みる。
「作曲家とDJの区別がつかなくなる」という一言はとても痛快でした。「作る」と「選ぶ」の境界が、生成するAIによって溶けていく。
https://x.com/kawai_design/status/1865285857147785504?s=46
ピンクのバナナみたいな憂鬱くん。
こいつ、うごくぞ。
朝からイラつく動きをしている。
https://backspace.fm/goods/
教育のシンポジュウムに、清水さんがいるかのような感じだ。
端的に言うと、ちょっと視点が間違っていない?というご意見。
よかったぁ。いまの日韓関係が簡単に壊れるのだけは、避けたい。
ユン大統領の弾劾議案「事実上否決の見通し」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241207/k10014661111000.html
EV世界販売、小米がトヨタ超え トップ10に中国5社
比較対象、なんで日本メーカー?せめて日産にして。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC226K30S4A121C2000000/
今日の散財小説をNotebookLMでポッドキャスト化。15分の音声に。
https://notebooklm.google.com/notebook/f2cba334-0e3e-4e30-8bbe-0081aa9e520c/audio
今日の散財小説をNotebookLMで解読。
【M11Dの「不便さ」の真意】
M11Dは不便さを追求したカメラではなく、むしろ「必要なものだけを残した」カメラであると強調。
背面モニターがないことで、撮影時に過去を振り返ることなく「今」と「未来」に集中できる体験は、AI時代において人間らしい写真表現を追求する上で重要な要素。
【M11Dがもたらす撮影スタイルの変化】
M11Dを使い始めてから撮影枚数が減り、ファインダーで見たイメージと実際に撮影された写真の乖離が少なくなった。
M11Dの使用により、撮影前に「撮れる写真」がイメージできるようになったと共感。
M11Dのシンプルな設計と、撮影に集中できる環境がもたらす効果。
日本で勘違いされやすい、イーロンマスクという男の思考は、これを見るとわかります。何をするにも、全てこれ。理系大学出身なら、特にこの思考がよく分かると思う。
インフルエンザ感染者 前週の2倍に 6週連続で増加 A型が多いらしい。
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/flu/2024/Vol27No11.pdf
うん??
ドリキンさんも悩む、腱鞘炎って、その対策にストレッチすればいいって事?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD19D8S0Z11C24A1000000/
生のさすらい魂が見れる??本日、フリマ。
やったー!!
You can now create and edit podcasts with GenFM on the web,
https://elevenlabs.io/blog/genfm-podcasts-in-projects
1970年代のYMOが現代にいたら、AI musicをどう使っているんだろうか?
あのアナログシンセサイザーで、当時よくもまぁあんな音を作ったよね。
なんで役人作成のスライドを使って、発表するのさww このイベントでは、局長のスライド止めればよかったのに。
https://youtu.be/dNiLCdRst6Y?si=YyLhO_KH2hp6PxGp
OpenAI o1 Launch - TESTED on Advent of Code + My Reaction
backspace.fm大好き