お台場マンション住みのグルドン民さん、奢ってください。
上昇率は37%になりました。
Tesla、会計上の利益は落ち込む。先行投資か?
https://youtu.be/mTKF7hIlGqE?si=efy6Em1S37PP194P
自分がAIだと知らされた時の反応
防衛大臣の重責が小泉進次郎に回るのは驚きと切り出し、高市首相の政治的意図を深掘りした。
高市首相の総裁選勝利直後に、小泉の人事が決まっていて、「しんどいことはやらせて鍛える。高市への本気度を示させる」と説明。
防衛大臣のこれからのしんどい役割として、2022年末に策定された安保関連3文書(国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛力整備計画)の見直しを挙げ、具体的に防衛費をGDP比2%に引き上げ、2027年度まで5年で43兆円とする計画。「戦争がドローンやサイバー攻撃の変化に対応し、見直し作業に着手」。
自民党内では、安保政策の方向性(米同盟強化、中国脅威、北朝鮮・ロシア対応)がほぼ一致しており、「小泉氏が高市カラーに染まるか?」の問いについては、小泉が引っ張られる可能性はゼロではないと分析。一方、小泉のライバルとして2年後の総裁選を意識した「逃げにくいポジション」への配置であることから「嫌がらせ半分、成長半分」と赤裸々に評した。
https://www.youtube.com/live/yERYuX2_h5E?si=DH72hB7X9lG4R9HF
強化学習(RL)の持続的成功と報酬モデルの心得
RLは、AIが「試行錯誤しながら学ぶ」方法で、ゲームで言うと「報酬をもらえる行動を繰り返す」みたいな感じ。OpenAIでは、o1モデルが出てから、RLがどんどん進化して、毎月のように新しい成果を出してるんです。みんな「もうRLは頭打ちになるはず」って思ってたけど(例: 評価テストが飽和する、データが合成すぎて崩れる、など)、そんな懸念が次々外れてる。
2年前は「ファインチューニングデータセット(AIの学習データ)をどう作るか」でみんな悩んでたけど、今はもっとシンプルになってる。
生物学者や物理学者がRLを試すなら、「試行錯誤のツール」として気軽にスタート。報酬を「正解/不正解」じゃなく、「人間のフィードバックに近づける(初心者には「AIに褒め方・叱り方を教える」イメージ)」視点で考える。
https://youtu.be/KSgPNVmZ8jQ?si=Do42p6uDLtmPVPLW
Sam Altmanは、プロフェッショナルな関心がAIとエネルギーに集中し、両者が「同じもの」になったと驚きを語った。
物理・CS専攻のキャリアで、エネルギーが生活向上の最大要因だと信じ、歴史的に安価・豊富なエネルギーが影響大だと説明した。西側の核排除を「信じられないほど愚か」と非難し、AI需要で全エネルギー源(ガス、太陽光+蓄電池、核、SMR、核融合)が必要だと主張。短期は天然ガス、長期的には太陽光+蓄電池と核が支配し、核が最安価になれば急速移行、政治圧力でNRCが速まるが、同価格なら反核感情で遅れると予測。
https://youtu.be/JfE1Wun9xkk?si=-IlWnfhhFV8H3LYC
抹茶を求めて、宇治にやってくる海外の人
野生のキツネは、北海道のキツネしか見たことないけど、ほぼ全員都道府県に生息してるのね。
https://www.env.go.jp/content/000077292.pdf
ツキノワグマやヒグマが川を渡らないのであれば、この生息地域分布にならない。
https://www.env.go.jp/houdou/gazou/5533/6252/2141.pdf
「Skills」機能は、AnthropicのClaudeを企業向けにカスタマイズするための重要な進化形として位置づけられています。主に、生物学や企業運営などの特定の分野で必要な「専門スキル」をモデルに注入する仕組みで、Anthropic CEOはこれを「将来の基盤」として熱く語っています。
具体的に言うと、Skillsは単なる知識の追加ではなく、モデルをより実用的で信頼性の高いツールに変えるためのものです。
https://youtu.be/Yiy0cU6ChSw?si=GH-QN4612iTbOqUS
結局、ユーミンはAIに何をさせたかったプロジェクトだったんだろうか?
ボーカルにAIが使用されているが、楽曲の作詞作曲には用いられていない。当初アルバムの収録曲「岩礁のきらめき」の作詞にAIを取り入れることも考えたというユーミンは「今までラーニングさせてきたAIに『あなたは松任谷由実です』と言って作ったら、もしかしたら聴く人は違和感がないかもしれないレベルかもしれないのですが、自分ではまったく興味のない内容になってしまって。新鮮味がないんですよ。自分が生活の中で感じた小さな衝撃が、強いフレーズを持ってくる。置きにいくようなフレーズになると、やっても意味がないなと思いました」とAIが制作した歌詞を却下した理由を明かし、AIと生身の人間の境界線に関する見解を述べた。
https://natalie.mu/music/news/644687
backspace.fm大好き