新しいものから表示

AfterEffects 2025はプレビューでメモリをありったけ持ってくから、64GBメモリあってもいつの間にかギリギリになってる。

Fire TV CubeのAmazon Prime Videoの動画だけがなぜか再生しなくなって(NHKプラスやdアニメはいける)、ルーターや本体の再起動でもダメで原因探ってたんだけど、perplexityに質問投げたらアプリのキャッシュクリアの選択肢が出てて、試してみたらなんとか解決したっぽい。

ざっくりかんたん緑化を入れようとしたらうまくないので後日入れ直す。

ちょいと事情があり、AfterEffectsのイージング補助のスクリプトMultiEaseを購入して実践投入してたけど、今まで標準機能で一つ一つ編集してたところが、一度作ったカーブをボタン一つで適用できるようになったので、試行錯誤と調整・他への適用のが段違いに快適になった。

booth.pm/ja/items/3924629

葬送のフリーレンのアニメ版1期一通り見終わった。

同じ商品の色違いをamazonで注文したら、一方は速攻で届いてもう一方は配送すらまだだった。

ぱっと見て出来そうと、実際にやって出来ることには大きな隔たりがあるけど、その辺は色々やってみて手触りを実感しないと感覚的につかみづらい点でもある。

VRChatのワールド制作の経験は少なくとも、それ以外のベース(建築であったりゲームであったり)を持ってる人は強いなと思ったりしてた。ベースの知識・技術が違うのは当然として、その上でVRChatでのやり方は良く分かってなくても、クオリティの基準をどこに置くかの目線がそもそも違う印象。

モンスターハンターワイルズ、まともにやれるようになるの冗談抜きで2週間後とかになりそう。

いくらskyboxを作っていっても、ワールド内にメッシュで置くよりは格段に印象が薄いのよね。一度作れば他にもパーツ単位で流用が効くからやってるけど。

iPad用の3DモデリングソフトのNomad Sculptを軽く触ってたら無意識にキーボードショートカット探してたので、Bluetoothのワイヤレスキーボードを接続してショートカット確認してた。

今仕事が立て込んでて自主制作のほうに手が回らない状態ではあるんだけど、そうなるとしばらくずっと出来ないことになって感覚が鈍るので、ちょっとずつでもやっておいたほうがええのかも。

話しが通じる人とは話がしたいけど、話が通じない人とは話ができない。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。