新しいものから表示

PSVR2、有機ELパネルで発色は鮮やかだけど、PS5で配信動画を見る際は映像に微妙なノイズが乗ってて好きでなかった。ただVRゲーム中はノイズ感をあまり感じてなくて。もしかしたらPCでつないだ際は動画をノイズ感が少ない状態で見れる可能性があるかもと思って、そういう意味ではちょっと期待してる。

Apple Pencilは油断するとバッテリーがごそっと減ってることがあるからちと怖い。

一瞬、iPad用のLogic Pro欲しいなと思ったけども、その前にGarageBand使うのが先やと思い直した。

@hakkenden ポイントと送料のトータルで1398円分差が出ますしね。やっちゃいましたね…

@hakkenden 送料考えたらそっちのほうがよかったかもしれませんね…

ソニーストアでPlayStation VR2 PCアダプター注文した。

子どものころ見た大人の貫禄みたいなものが、実際のところは酒たばこその他の不摂生の結果出来上がった結果でしかないのではないかと最近思い始めてる。

M4のiPad Proは発色が良いので、画集とか買って見直したくなる。

それはそれとして、作業にとりかかりやすいやり方なんかを考える余地はあるんかな、とも思う。

あまり作業の進展はよくないんだけど、それはそれとして『今日もなにも出来なかった』みたいに自分を責めるのはしないようにしてる。経験上、責めたからといって以後早くなるわけでもないもの。仕事でないなら好きにやる。

一見派手にやっているように見えても、人の話を聞けない、って側面が見え隠れすると、長期的にはなかなかしんどくなりそうだなあと思ってる。

なんとなくiPadに無線キーボード繋いで触ってみてたんだけど、kindleで書籍を見ている時、矢印キーでページめくりできるのに気づいた。

SNS経由で知ってなんとなくで買ったUSB-C接続のDACをiPad ProにつなげてSpotifyで曲を流してみたら思ったよりよかったので、USB-A→USB-Cの変換アダプタ購入してPCに繋いでみてた。アダプタ経由でも無事つなげてる。

Shapelabは大分前に購入して全然試せてなかったから、時間見つけて触れるようにしときたい。XSovelayで資料写真見ながら作業とかでいけるやろか。

3dnchu.com/archives/shapelab-2

視線トラッキングとHDR使えないと、Quest3持ってる現状だとあえてPCでPSVR2を使う理由がほとんどなくなってしまう。利点は有機ELのパネルと映像に圧縮がかからないことくらい?恐らく試してみるとは思うけど、常用はしなさそう。

PSVR2のPC対応、まかり間違って個別のアプリケーションの対応でVRChatで視線トラッキング出来るようになったりしないやろか。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。