新しいものから表示

三月に入ったら年間遊漁券買わなきゃ😆

業務利用での開局は、アマチュア局とは金銭面で大きく違ったのですね…😓
個人で楽しむなら、アマ四のみ取っていれば良さそうなことを理解しました👍
mstdn.guru/@snortoink/10779986

turep さんがブースト

@turep
三陸特だけだと開局手続きのコストが高い(費用で15万以上、手続きが煩雑)ので、個人利用の範囲なら4ハムで開局したほうが良い。
趣味の範疇なら金銭を得てもアマチュア無線局の開設でも良い。
という”過去の判断”があるという所までしか分からなかった。

ドローン関連法規まで追えてないから良さげなスクール行ってみようかな〜

参考
drone-kentei.com/member/?app=q

drone-guide.org/sanrikutoku-ka

drone-entertainment.co.jp/blog

@snortoink !!
滅茶苦茶参考になりました!!
なるほど、業務用無線局の開局にハードルが高かったのですか。
どちらの資格でも、飛ばせられるが、カネがかかるのは三陸特なんですね。スッキリしました。
ありがとうございます。
プライベートで映像も個人で楽しむだけならアマ四ですね!
逆に個人で楽しむだけなら、陸特は不要ですね👍 😅

@snortoink 自分もその理解でいるのですが、確証が得られなかったので、グルドンで聞いてみました。
まだ誰も返信ありませんが…😓
アマ四より三陸特の方が簡単なので、三陸特だけでいいのなら、それに越したことは無いのですけど。

そう言えばデズニー次の抽選しなきゃ

映像をFPVゴーグルに5GHz帯の電波で飛ばすドローンは、三陸特の免許を持っていれば良いのか?アマ4の免許が必要なのか?
んー…🤔
三陸特も5GHz帯の電波は使える?のでアマ4は不要な気がするのですが、どうなんでしょう?
hb-j.jp/column/detail.html?id=

@pollux @prelude515 何となく、アマ四と三陸特は使用可能な周波数帯が被っていて、その中にFPVドローンで使用する周波数がどちらも含まれている?ようですね。
なので、業務で使用する収入を得る場合があるなら三陸特、プライベートで遊ぶだけならアマ四みたいな感じがしてきました。
でも、資格的には三陸特の方が断然簡単そうなので、それさえ取得していればFPVドローン操縦も大丈夫そう?
まぁ両方持っていれば間違いないってことで…w
videosalon.jp/serialization/mi

@pollux @prelude515 FPV興味はありますが、先立つものが…w
ちなみに、三陸特持っていればFPVできるマイクロドローンもあるのですか?
であれば、逆にアマチュア無線の資格は不要???

@_yama3_ セラミックコートすれば完璧?🤔
無意味ですね😓

@prelude515 @pollux いえいえそんな謝られることでもないですー😓
後でちょっと調べてみたら、アマチュア無線では、業務や利益を得てはいけないんですよね。
なので、アマ四の電波で飛ばした配信映像とかをYouTubeにアップして広告収入を得てしまうのも違法だとか。キビシー😫
で、先ほど自分の投稿のマイクロドーンFPV映像配信と言っていたのは、単にドローンに取付けたカメラからゴーグルに映像を送る電波の周波数帯はアマ四範囲なので、大型業務用ドローンの操作電波とFPVを使用するなら、三陸特が必要とう認識でおりました。
あ、こんなこと言ってますけど、ドローン買いませんよ?w😅

@pollux @prelude515 ちゃんと調べていませんが…
使用する周波数帯によって必要な資格が異なるイメージでした。
業務用の大型ドローン等を操縦する周波数帯を扱えるのは三陸特で、マイクロドローン等のFPV映像配信する周波数帯はアマ四が必要なのかなと。
ちなみに二海特は、また違った周波数帯を使うので他の用途で一切使い道がなさそうなんですよねw

@pollux @prelude515 あら、そうなんですね!
三陸特は簡単そうなので取ろうかと思いました。
アマ4の方がよっぽと難しいとか…😣

女性の鞄の中は、ファンタジー。
男性はガジェットが詰まってる。
まとめると、こういうことですか?🤔

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。