新しいものから表示

ネックマウント折れた(11ヶ月ぶり2回目)

@maier さんが貼ってたrelive、STRAVAのログと写真から3D地図をグリグリしてくれます。無料会員なので向こうの気分でたまに送られてくる。写真をマメに撮っておくといい感じにしてくれる。
relive.cc/view/1915087328

:youtube: プレミア的ゴールデンタイムは12:00~13:00だな

Premiereのプロキシ(おま環強めなので参考にならないと思いますが) 

プリセットH264
作成:実時間の1.4倍 スクラブしたときのCPU使用率:20%平均

プリセットQuickTime
作成:ほぼ実時間 スクラブしたときのCPU使用率:15%平均

CinegyDaniel
プロキシ作成時のGPU使用率40%くらいまで上がるけど、実時間。 スクラブしたときのCPU使用率:15%平均 軽さ重視で画質はかなり落としてある

よってプリセットQuickTimeがベターでした。ダニエルの調教次第でなんとかなるかも?
ちなみに3770K、GTX1080です。

最近4K60fps編集が重くてプロキシの必要性を感じてダニエル2でプロキシを作るインジェストのプリセット作ってたところにドリ散歩 #262 はツボ過ぎたw
ちなみに自分のCPUはQSVバージョン2だった(3770K)

34,000円!daVinciのマイクロパネルの約四分の一!

Premiere Proを直感操作するコンソール「Loupedeck+」。Lightroomで写真も - AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/ne

GARMINのサイコン、買った頃はみちびき1機しか打ち上がってないし値段も日本仕様はやけに高いので海外仕様にしたけど、遂にみちびき対応が機能する日が来たのか。
海外仕様のファームウェア書き換えとかでみちびきの周波数掴めるの地味に期待してる。日本の地図追加とかしてる人居るし。

クロエ・グレース・モレッツが出てるSK-IIのYoutube広告はスキップしない。なんでオファーしたんだよと、なんで出てるんだよと突っ込みながら。

映画『ボヘミアン・ラプソディ』、ピーター・ベイリッシュ公出てるじゃん。葛城ユキは多分出てない。

映画泥棒みたいな感じのGoPro男コスプレ見たい

ヤングマンで「素晴らしいUーSBC♪」

GoProのバックルマウントのオス側、純正は外れ防止のゴムが有るおかげでキシキシ音が入らなくて良いんだけど、社外品は大抵ゴムが無いんだよね。

その一年後、HERO7が(発熱的に)熱い

#615 やべーカルマグリップ欲しすぎるw 長らく使ってないジンバル達とアクションカム達を資金にするか・・・

バッテリーポーチジャストサイズ!薄くて透明だからのりごとースタイルの裏表でバッテリー使用前後の区別もしやすい!

宇都宮ジャパンカップ見てたらチーム右京のオスカル・プジョルがGoPro+マイクアダプター+RODE+グリップというvlog装備で登壇してた。

今度納車する自転車は電動変速&油圧ブレーキなので、ワイヤーが完全になくなりました。
今一番イケてるのはSRAMのe-tap(無線電動変速)ですけどね。

今のとこロードバイクへのKarma Gripの取り付け案としてはクランプマウント(洗濯バサミ型)でハンドルに取り付けかな。
Gripごと握れば片手で付け外し出来そうだし、ガッチリ保持ではなさそうなので衝撃も少しは逃しそう。ハンドルのケーブル類に負荷を与えない工夫が必要か。

今までRider-M型のジンバルは2種類使ってみたけど、ハンドル、フレーム他車体への取付けは突き上げ振動にジンバルのモーターが負けてダメ。Karma Gripのモーターパワー次第では大丈夫かもしれないけど、突き上げをいなす何かが無いと厳しいと思う。
ハンドル以外はカーボンなので形状、強度面で付けにくい。
体取付けはバックパックとかチェストマウントを着けたくない。

ロードバイクに乗りながらスマートに出し入れできるマウント方法さえ思いつけば、Karma Grip確保するんだけどなぁ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。