新しいものから表示

VERGEのテキストライブをGoogle翻訳で日本語訳にするのが良いですね。

ひとつ言えることは、グルドンを見てれば情報は集まってくるということ。

被せてきましたね。

初のChrome OSタブレット発表。ワコムペン対応で教育市場向け japanese.engadget.com/2018/03/


MacBookProのペチペチ音は同じく気になりました。改良というよりか、本体の軽量化に伴う犠牲にしか思えない・・。

MacBookProを吐くほど未だに悩んでいる身からすると、明日のAppleの発表を待ってから、そこそこ良いメモリのモデルに仮想マシン立ててWindows入れるのが良いと思います。
あと、価格も変わるかもしれない、と今日ヨドバシの人に現時点の価格表もらいました。

この記事を参考に、毎晩9時に明日の天気をGoogleHomeに喋らせてみました。 Herokuでお天気Pythonの定期実行 on @Qiita https://qiita.com/seigo-pon/items/ca9951dac0b7fa29cce0 

【やり方】
記事の手順で取得した天気情報をLINEではなく、google-home-notifierにPOSTする。

【ハマりポイント】
・Herokuの定期実行はクレカ登録必須(記事内に書いてある)
⇛結局ラズパイのcronに落ち着く

・天気の説明文が長すぎてgoogle-home-notifierで喋らせられない
⇛明日の天気と気温のみを喋らせて、他は記事通りLine(家族)に通知

・そもそもこれって便利なのか
⇛もっといいハックの仕方を考え中

GoogleHomeに雨が近づいていることを発声させるためのトリガー候補の選定実験。
やはりIFTTT標準の天気トリガー(Wether Underground)よりAndroidへのYahoo!天気アプリをトリガーにしたほうが16分早く検知できた。

意味深な情報から推測すると、4/7あたりにiPhone○とiPad○が○○するんでしょうか。

ホリエモンもおすすめしてました。タダっていいですね。

東大松尾研、データサイエンティスト育成講座の演習を無料公開 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/18

欲しい物を実質タダで手に入れて、減価償却前に使い倒して売却すれば、むしろプラスになる。ということは買わなきゃ損!w

処方された花粉に効く点鼻薬は「ナゾネックス」という、名前からして謎の薬品ですw

比較的新しいとされるデザレックスも処方されて飲んでいるので、どっちかが効果が素晴らしいと思います。
あと、どなたかもトゥートされてましたが、IHADAという、市販の顔スプレーも朝出かける前にかけてますね。

重症なので、いろいろやってますw

IgE値700超えの重度花粉症ですが、今年は全く症状がない。
薬の力はすごい。点鼻薬大事。

MacbookProの購入を吐くほど悩んでいたけど、もう少し待ったほうがいいことに気づいてモヤモヤ。いっそ吐いてしまいたい。

swichの中古価格が、ようやく新品を下回ったらしい。

任天堂「スイッチ」中古価格、ようやく新品下回る: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO28148

新しいiPadに求めるもの

・WindowsOS
・Surfaceダイヤル対応

NewsPicksとYahooニュースのユーザコメント欄の質は雲泥の差。
NewsPicksは勉強になります。

下剤精製生放送
からの
地獄下剤報告生放送←いまここ

人によりますが、胃カメラが最大の難関の気がw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。