新しいものから表示

Vibe Codeing→Agentic Coding
の風潮が起きつつあり、過度な期待を持ちすぎてるのはすごくわかる

Gemini 2.5-Pro「この度は、私の度重なる誤った診断と手順により、問題が解決せず、大変なご迷惑とご不便をおかけしておりますことを、心より深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませ
ん。」

Automatically switching from gemini-2.5-pro to gemini-2.5-flash

Gemini 2.5-flash「度重なる失敗で信頼を損ねていることは重々承知しておりますが、今一度、問題解決の機会をいただけますでしょうか。」

なんか責任者が変わったみたい

Claude CodeがOpenAIのAPI接続テストで「何かお手伝いできることはありますか?」と返ってきて喜んでるのなんか奇妙で面白い

ドンキーコング バナンザはマリオオデッセイの開発チームらしい。言われてみればその雰囲気を感じる。

細かすぎて触れられてない気がしますが、
コンテナのビルドがMacでできるようになるそうです。

Spotlight vs Alfred
はrebuildできっと話題になるはず

WWDCってもう少しリーク情報があった記憶がありましたが、今回はあまりない印象。とりあえず1時間仮眠します。

半年くらい経てば$20/月くらいでスライド作り放題になる気はする(Claudeあたりがやってきそう)

Manusはスライド作成が進化したと聞いて

Summer Game Festがもうすぐ開催
(朝6時)

大型タイトルの発表も噂されてます

youtube.com/live/-Hr6Q2hln_M?s

とは言えいずれ性能が追いつくと信じて、PS5とSwitch のマルチで発売するソフトは携帯性重視のSwitch 版を買っておいてよかった。(Switch 2 Edition以外もちゃんとロード時間も早くなっているそう)

感覚が麻痺しがちですが、レビューを見てるとSwitch2がすごいというよりかは、今までSwitch向きではないソフトがSwitchに出続けていただけのような気もする

povoのDAZN7日間トッピングがいつの間にか終わっていた。
流石にサッカー一試合のために数千円は払えない。

ScanSnapから新製品の予告が。
せっかく作ったのにAI連携できそうな予感。

itmedia.co.jp/pcuser/articles/

トリガーはGoogle App Scriptを使ってGoogleDriveの変更を検知し、更新日付が新しいファイルが置かれたら発動するので、結構便利です。

ScanSnapでプリントを読み取るボタンを押したら自動でスマホ(slack)に要約とファイルリンクが送られる仕組みを作った。

LINEにも通知出来るけれども、無料だと200通/月の送信制限があって、複数アカウント作成と入れ替えが面倒なので保留中。

Switch2、抽選参加が面倒だから第3回から他言語対応版にしたら当選しました。

高いんですが、今後Pro版とかが出た時に売れやすいのであればいいかなぁという期待(転売ではない)

Pocketはメインとして使ってなかったですが、
instapaper、Feedly、Obsidian Webcliper、Notionなどなどありますね。
(おそらくこれらの台頭で利用者が減っていたのかも)

iPad miniでおすすめのショートカット(オートメーション)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。