新しいものから表示

腰をマッサージしながら #214 (腰痛は続くよどこまでも。。。)。

低価格なGoogleHome mini、echo dotの後出し(延期して)で高価格のモノを出せば、当然な気もするけど。

低価格なHomePod出る説、さらに濃厚に。現行モデルの販売不調をうけて | ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2018/04/low-price-h

過去Rebuildでも話題になったディープワークの考え方に則ると、SNSは極力少ないほうがいい。
最後に1つ残すとすると、やはりグルドン。
友人の近況よりよっぽど有益な集合知が得られるだけでなく、予定外の散財によって、もっと稼がないといけないプレッシャーで仕事の集中力もきっと上がるw

20年以上通っていたゲーム店が先ほど閉店。
店長さんお疲れ様でした。

プライム会員には影響なし。良かった。

アマゾンジャパン、配送料を一部引き上げ(要約) - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/18

家族のiPhone6(2年半)は86%でした。
大まかな傾向が見えてくるグルドン統計。

散財の日とは知らずに
買いたいときが買い替え時!

最近になってechoの招待が来て注文した人が、Alexaに手前味噌とか言われたら、きっとぶん投げたくなると思う。

メルカリに出品していたiPad Air2のリセールバリューが下がったのが一番痛い。。。

4月始まりの日本の学校にiPadを導入するのは不可能なタイミングでの発表ですね。

コードはMacBookで書くのでは?

VERGEのテキストライブをGoogle翻訳で日本語訳にするのが良いですね。

ひとつ言えることは、グルドンを見てれば情報は集まってくるということ。

被せてきましたね。

初のChrome OSタブレット発表。ワコムペン対応で教育市場向け japanese.engadget.com/2018/03/


MacBookProのペチペチ音は同じく気になりました。改良というよりか、本体の軽量化に伴う犠牲にしか思えない・・。

MacBookProを吐くほど未だに悩んでいる身からすると、明日のAppleの発表を待ってから、そこそこ良いメモリのモデルに仮想マシン立ててWindows入れるのが良いと思います。
あと、価格も変わるかもしれない、と今日ヨドバシの人に現時点の価格表もらいました。

この記事を参考に、毎晩9時に明日の天気をGoogleHomeに喋らせてみました。 Herokuでお天気Pythonの定期実行 on @Qiita https://qiita.com/seigo-pon/items/ca9951dac0b7fa29cce0 

【やり方】
記事の手順で取得した天気情報をLINEではなく、google-home-notifierにPOSTする。

【ハマりポイント】
・Herokuの定期実行はクレカ登録必須(記事内に書いてある)
⇛結局ラズパイのcronに落ち着く

・天気の説明文が長すぎてgoogle-home-notifierで喋らせられない
⇛明日の天気と気温のみを喋らせて、他は記事通りLine(家族)に通知

・そもそもこれって便利なのか
⇛もっといいハックの仕方を考え中

GoogleHomeに雨が近づいていることを発声させるためのトリガー候補の選定実験。
やはりIFTTT標準の天気トリガー(Wether Underground)よりAndroidへのYahoo!天気アプリをトリガーにしたほうが16分早く検知できた。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。