某SIer企業勤務。近年ガジェットに興味あり。
Microsoft Buildでメタクエストの話が
NPUには40TOPS以上という要件
iPad Pro(M4)では届かないところにも意図を感じる
キーボードが分離できても使えるのはかなりの進化。ディスプレイにつなぐ時に邪魔でしかなかったので。
新型Surface Proが発表されている
周辺機器等含めると割と進化していそう
初代iPadのジョブズのプレゼンを改めて見ると、当時想定されていた使い方と今の自分の使い方はほとんど変わってないことに気づく。また、初代ということを差し引いても、iPadをまだ持ってない人にはこのプレゼンの方が刺さる気がする。
https://youtu.be/Z-1V90GNrxs?si=Q9jPVoMQb--gFvXN
Googleが以前Geminiのデモ動画でやってたことが、編集でなくてリアルに出来るようになっているイメージ。(それをGoogle I/Oの前に発表するという...)
マルチモーダルの進化速度が早すぎますね。MacOSデスクトップアプリもあるみたいです。
https://openai.com/index/gpt-4o-and-more-tools-to-chatgpt-free/
Perplexityの情報検索体験を味わうと、確かにGoogleに戻れない。(レスポンスは遅くとも、答えにたどり着きやすい。)
OpenAIの今日の発表で、どれくらいそれに近いものが出てくるのか期待。
遠目で見てミスチルに見えた
M4Proが仮にStudioとか出ると期待できるのか(M3の立場....)
新型Magic KeyboardはPro用なので、新型Airであれば旧型キーボードも使えるっぽいですね
実は使えるみたいなレビューがどこかででないかな
ストレージサイズでM4の性能も変えているみたい
何でもあり。(何の世代のチップと比較するのもあり)
左耳ガジェタッチ、右耳backspace、垂れ流しでAppleイベントで待機。
ウズベキスタンは主力がかけていると思えない強さ。
U23アジアカップ決勝で負けて2位になると、スペインとエジプトと本戦で同じ組になるのか
Apple純正メモアプリで雑多な書類を撮影して管理と共有ができるので、最近ScanSnapの出番が激減してる。
日常使いで当たり前のように使っているAIの用途といえば翻訳。ここ数年で精度があがってより実用的になっている。今の生成AIの使い方も、翻訳くらい当たり前になりつつあり、精度の向上スピードが翻訳タスク以上に早い。
SwitchBotの新作は学習リモコン
https://www.switchbot.jp/products/switchbot-universal-remote?a8=_qhRSqjTcHrgTgUJH2bK6KiofKCSMgri3TrvaFidsok4yKbl4HbTbKbU5YsKUZh_sqwicK.BRfNPxs00000004593001
U23アジアカップの開催国カタールに負けたらパリ五輪に行けない戦いが23時から始まる。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。