新しいものから表示

授業で選択肢を広げられるのもあります、様々な課外活動が出来るのが大学の良さだと思います。(ex. BSFMインターン)

学生時代に団体をやっていた友人たちの中には、その活動から仕事に繋げたりしてますね。色んな挑戦や大人からのフォローも受けれますし。

「おげんさんのサブスク堂」でNujabes紹介されてたのは嬉しかった。

粗大ゴミとして、ゴミ捨て場に出したカラーボックスがパクられててモヤモヤ。

粗大ゴミ回収代を既に払ってんだよなぁ。

これって窃盗でしょ。

今週は22時退勤オンパレードだろう。

退院後にきつい部分だが、やるしかない。

これがサラリーマンのつらいところ。

退院後、1回目の診察へ。

とりあえずは問題なさそう。2ヶ月後に分泌液や膿がなければOK。

感染症にかかったりして、治らなかったら再手術😭

今後、カメラ写真。SNSに投稿するときは使おう。

ファミマのコピー機触ったら、反応しなくなり再起動しても動かなくて泣いた。

「機械で作っている」と言われるが、そういうわけではない。麹も人間の手でやっているし。

日本酒の価値を上げたのは、間違いなく獺祭。純米大吟醸一本勝負も、クラフトサケも、低精米酒も多様性。

それが面白い。

スレッドを表示

先日、獺祭の旭酒造の桜井会長を含む 日本酒キーマンたちのシンポジウムに行ってきましたが興味深かった。

獺祭は純米大吟醸一本で、そこから削りを変えたりしているので面白みがないと言われがちだが、一本だからこそ造りの試行錯誤が出来て、年々レベルが上がっているとのこと。

母が71の誕生日なので電話した。

その直前に77の藤岡弘が若々しかったので、そのぐらい元気でいてほしいと伝えましたw

現役農家ですし。

藤岡弘、 かっこいいなあ。
(故郷の蕎麦屋に娘さんたちとロケに来たのを見ている

落ちぶれてるとは思いませんよ。

交流戦優勝は昨年も今年もセリーグチームですし。。

勝利によるドラフト優先権もなくなり、本気でやる理由がないと思いますw あくまでお祭り。

AMBITIOUS JAPAN! が出来た経緯が、JR品川駅開業記念とのことだけども、そもそも田舎者の私は、品川駅が比較的新しい駅だったことが知らなかった。

エクスペンダブルズみたいな、どんちゃん騒ぎ映画を見ながら「あ~かっこえ~~」とかIQ0発言しながら酒飲みたい

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。