SE(サケノミ・エンジニア)をしながら、日本酒散財したり、酒蔵さんのお手伝いをしたり、コーラスや、写真を撮ったりしているアラサーです(ソムリエ協会 SAKE DIPLOMA)
クラシック自体に問題が有るんだったら、オリンピックで古関裕而や武満徹は流れなかっただろう。
オタクのバッシングは現実としてあったと思いますが、今回の問題は外からそう思われたかは実際見えないですよね。。(そういう報道や分析は見たことないですし)
ま、アマチュアは行政の指導に従って淡々とやるだけですね。
https://mstdn.guru/@keizou/106730478725967463
過去に犯罪で捕まったプロが現場に戻ってくるのは、音楽の問題というより芸能界の問題ですよね。
それによって、コロナ禍で アマチュアが活動できなくなるのは 全く違う問題だと思います(アマチュアが犯罪者だらけなら話は別ですw
フェスやライブ問題で代表される プロアーティスト と コンクリートや自主演奏会がメインのアマチュアで活動する学生・社会人 とでは、コロナ禍の影響は違ったものになってると思いますね。
音楽は音楽でも、アマチュア、そしてクラシック分野にまでプロのポピュラーアーティストのやらかしが影響しているとは思えないですけどね。
コロナ禍で、「スポーツはいいけど、吹奏楽・合唱などはダメ」という流れが強くて凄い残念でしたね。
各団体の検証などの積み重ねがありつつ、日本社会では受け入れられないものなのだなと実感しました(本場西欧と比較して)
https://mstdn.guru/@johseb/106730296880163498
吹奏楽・合唱も沼。だから生涯の趣味になる。
間違いないです 合唱も朝日新聞には 足を向けて寝れないですねw
吹奏楽は朝日新聞社、合唱はNHKに足を向けて寝ちゃいけないわなぁ。
新聞の時代は終わったと言われながら、彼らが文化事業を引っ張ってきた歴史があるわけで。
援助も人も減っていく今後、どう私達が愛した文化を守り発展させられるか 考えないとなーと思う。
ちなみに小学校の時は「鼓笛隊」で、トロンボーンやってましたw
高校野球も朝日新聞ですね
色々言われがちだけど、吹奏楽・合唱は朝日新聞なしには歴史は語れない
ダメ金って嫌な言葉だな~ と大人になって想う
合唱も「ダメ金」ありますね。
ゴールド金賞の安堵と、上位大会への推薦されるかの緊張感は懐かしい
普門館解体されたんですよ....
以前、シエナ・ウインド・オーケストラさんと一緒にやらせてもらった時、吹奏楽 x 合唱 の相性は最高だなと思ったもんで、こういう機会がまたあればなーと
パイの取り合いではなく、以下に日本のコーラス文化を どうやって残していけるか
いつも思うのは、中学の無理やりコーラスやらせる雰囲気と曲の問題
まあポップスだけ増えるのもあれだけど
アンサンブルコンテストやマーチングコンテストは別にして
吹奏楽における日本一は、どう決めるんだろう。
東日本学校吹奏楽大会と全日本吹奏楽コンクール全国大会 は重複して出れないみたいだし。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。