新しいものから表示

AW Series5 をOS7で運用してますがauto sleep も純正睡眠アプリも動いてますね。

MacのFn2回の音声入力開始のショートカットがHHKBだと効きません。設定から右のcmdを2回に変更したらいけました。なんでだろう。

先日Zoomでのイベントをしました。4人でリアルに集まりつつ、遠隔にも話者がいるという状況で、ヤマハのマイクスピーカーのYVC-330を初体験しましたが、スピーカーが非常によかったです。Meeting Owl無印とかAkner Power Confよりも遠隔の話者の音が臨場感をもって再生されていてよかった。イヤホンじゃないだけで非常に楽だというのはDrikinさんも言ってましたが本当ですね。

@sannosuke 紹興酒に風味が近いですもんね。今夜は中華にしてみます。

古酒をいただいたのですが、つまみが難しいな。スモークチーズとか作ったらいいのかな。

tktz さんがブースト

AW6の酸素飽和度計測についての懸念(私的見解です) 

酸素飽和度もバックグラウンドでチェックしてくれるんだけど、手首側につけていることで計測値が低く出ると仮定すると、あまり良くないかなと。酸素飽和度のinfoで95-100%が正常と出るのだけど、バックグラウンドで計測した場合、つけ慣れた手首側に巻いてるから低く記録が残る。この低く記録が残るのが厄介で、コロナ対策と期待してAW を使う人も少なくないと思うんですが不安を助長してしまいそう。あくまで参考値だと認識した方がいいかもしれません。(ちなみにコロナ感染の重症化で間質性肺炎となると、息苦しさを感じずに酸素飽和度が80%台となります。トレンドが大切なのですが、数値としてみてしまうと不安になるのはしょうがないとおもいます。)
正しい値を記録したいのなら、正しいポジションに置いて計測値がすることが大切だと使用してみて感じました。
と言いつつも日常的に使用する機器でここまでヘルスケアを管理できると思うと、とても価値のあるデバイスだと思います。ECGの実装が楽しみです。

tktz さんがブースト

AW6酸素飽和度をチェック!
測定時に注意書きがあるんですが、手首ではなく体よりに少しよせないと正しく出ないと。手首側で測ると少し低く出ている感じです。条件にもよるかもですが、2回測ったうちでは、手首だと値が低く出ました。
バンドのフィット感にもよるかもです。

Ender3 とかV2 のベッドがぐらぐらする問題は、固定してる偏心スペーサーを調整するといいですよ。

make.oldcyclist.com/2018/09/en

アボカド順調に育っている。種の栄養だけでグングン伸びてすごいなあ。

MacでSafariを14にあげたら、デフォルトで使ってたEdgeがクラッシュするようになった。えーっと思って再起動したら直ったけど、Safariを一度は試しなさいというお達しだったんだろうか。

空間オーディオすごいですね。iPhoneから音が鳴ってるとしか思えない…自分しか音が聞こえてないというのが信じられない。

Apple TVのおすすめコンテンツなんですかね。空間オーディオ試したい。

AirPods Proのファームウェアがあがらない。空間オーディオ早く試したいよ。

Apple WatchのPBが来てたから、アップデートしたけど、心電図は使えるようにはならなかった。残念!

最近QuickTimeで音が再生されない動画がある。Finder で Quick Look したりVLCだと再生されるのに謎だな。今まではPerianがよしなにしてくれていたのかな。

3Dプリンタの稼働率を気にするようになって、できあいの袋クリップを量産し始めている。某ブロックとか某レールのおもちゃを作ったらいいのかな。

Drikinさんも買ってたPEIのベッドがベストらしい。あるいは標準のガラスベッドでノリ使うか。 youtu.be/3TMLiI61Pp0

だいぶ伸びてきた 

キッチンの棚下灯で育ったアボカド🥑

率直な感想としてはガラスベッドはきちんとレベリングすれば、ABLなくてもいける気がします。というのもベッドのぐらつきの調整方法を学べたので。ベッドを固定している偏心スペーサーを調整すればOK。これが分かりやすかった make.oldcyclist.com/2018/09/en あとプリンタの電源投入中はずっと赤いLEDが光っているのが自作PCっぽくてちょっと気後するんでカバーをつけようかと思います。歪みやすいマグネットベッドには有用かもと思います。詳しい手順とか知りたい人がいたら、補足します。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。