新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

GoPro持ってお店入ったら、YouTuberだと思われたw

tda1000 さんがブースト

Galaxy Tab S8 Ultra使用感レポ
イマイチなところ
Sペン電池減りが早い。一日で30%くらい。
ペンの背面マグネット充電は邪魔ですが、もっと良い場所はなさそうです。
画面オフからの復帰、画面タップしてiPadみたいに解除できないのが地味にツラい。
顔認証登録も初期状態では失敗しまくり、投げ捨てたくなりました。
(アップデート後に成功)

よいところ
画面が大きくてキレイ!
Kindleの漫画も横向きで見開きが大きく読めます。
顔認証も速い。ただ、マスク無しに限ります。
薄くて軽く感じる。
iPadProがまな板に見えてきてしまうくらい。

ネガティブ多めで申し訳ないですが、率直な感想です。
nreal airがこれで動くか確かめたいと思います。

入口での足で踏むタイプの除菌アルコール、ノズルが上に向いてて、顔に浴びてしまった罠w

tda1000 さんがブースト

約25マン!

iPhone14 Pro Maxの販売価格が税込249,800円で歴代最高額に? iphone-mania.jp/news-467255/

amity先生のCraftの使い方、とても良さそう。
自分はデイリーノートは日記だと先入観があって活用できていなかったけど、ToDoノートとして使えば良かったのか、と目から鱗。

仕事が10倍はかどる私のタスク管理公開!いろんなアプリ試してこのアプリにたどりついた【Craft】 youtu.be/3iFBfEaCbdk?t=123

ネタバラシしてしまうと、iPhoneの画面を見ながら思ったこと、考えたことのまとめをメモ、アウトプットしていきたい(tootしてるようなことを短い動画にする)というところで、DJI Micとかどうなんでしょうw

スレッドを表示

今日最大の発見は、iPhoneの画面収録でマイクがONに出来ることだった、かも知れない

tda1000 さんがブースト

auの障害、もちろん駄目な点は色々あるんだろうけど、障害発生後の対応については物凄く有能に見える。
短時間でトップまで情報が流れて、トップもエンドレベルの挙動の違いなんかも理解してて、記者会見も自分で受け答えできて。
周囲はau解約するなんて人もいるけど、自分は少なくとも、エンジニアリングを支える土台がある点では、むしろauに魅力を感じてる。
あとは、ポカが組織の根幹から来るものでなければ、povoへの移行考えてみよう。

簡単なDIY用、具体的には、どういう棚の構造が理想的かを図で描いてみる用にiPadが必要な気がしてきた3104丁目のダンスホールなう。

スレッドを表示

勝間和代さんの片付け術 

勝間和代が、片付けの「たった一つのコツ」を教えます
youtu.be/hIcfVEReydU

「ラグは埃を溜めるだけ」というパワーワードもめちゃ面白いですがw、勝間さんの自宅の考え方って禅なんだなあ。。
必要なものだけがそこにあるシンプルさ。
禅と考えると、確かにラグは埃を溜める要素(自然の景観を損ねる)となるので、そういう場合は無い方がいいですねw

スレッドを表示

S国とC国のニ国志状態なのか、、

ヨドバシカメラの2022年6月下期のランキングで「α7 IV」がV4、初登場の「EOS R7」は2位にランクイン - デジカメinfo digicame-info.com/2022/07/2022

tda1000 さんがブースト

質問者:Intel最強の12世代CPUのi9と3090tiを使ってあなたはどんなゲームをする気ですか?

回答者:Twitter

パソコンのスペックをキッチンに例えるなら、作業スペース=メモリ、収納スペース=ストレージという例えは、的を射ている気がするw

スレッドを表示

テーマをつけるなら、メモリ4GBのTiny Kitchen笑

スレッドを表示

方向性としては、収納力を犠牲にしても、まず使い勝手を重視したキッチンが理想的です。

スレッドを表示

キッチンの片付け 

何年放置してきたか分からないキッチン収納棚(押入のように使ってしまっている)の整理に取り掛かって行くw

とりあえず、モノは出すだけ出したので、あとは、こんまり師匠の出番である。

slack 

slackに既読機能がなくてもいい理由が初めてわかった気がする。。
別々のプロジェクトのチャンネルに、同時に2つのアイディアを投げたような場合、相手もすぐに対応出来ないだろうし、時間を置いて1つづつ検討してから返してくれた方が効率良い感もある。
応答性よりも発展性のため。

tda1000 さんがブースト

構成作家が居ないから許してあげてクレメンス問題

backspace、スポンサー紹介のところ 

説明が丁寧過ぎて、長くなり過ぎてしまってる感あります、、
また、実体験を元におすすめしているという点が、本気エピソードのみに固定されてしまうので、逆に、またこの話か感も出てしまっている気がします、、

スポンサーさん、bsfm、リスナーを繋ぎWin-Winとなれる、というところに絞って、もっとシンプル化出来ないものだろうか。。
例えば、わかりやすいキャッチコピー的な紹介+クーポンコードのみを伝えるなど。。。

そういえば、いつもうちに配達して下さる顔馴染みの配達員さん、サガワ→ヤマト→サガワ、と転生されていたのですが、何かオトナノジジョウがあったのかな、、w

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。