新しいものから表示

DaVinci ResovleでRAW現像。(僕的に世界が変わった案件w)

:backspace: #376

善司さんがUSB規格の解説をしてくれているくだり、Wikiを眺めながら聴いたら面白すぎました😂
何度聴いてもわからないw

ユニバーサル・シリアル・バス
bit.ly/2LyAeVt

tda1000 さんがブースト

ちなみにこれ。マイク用の雲台的なもの。多分これしかないです

TRIAD-ORBIT M2-R ショートシャフト マイクアダプター amazon.co.jp/dp/B00BOUJTX4/ref

tda1000 さんがブースト

長尾製作所のがカメラマウントできてよさそう。

モニターアーム用 VESA カメラ&マイクマウント NB-MV001MH
amazon.co.jp/dp/B08BC1P692/

tda1000 さんがブースト

妻が明日のvlog用に、僕がMicro Panelを使用しているシーンを撮影してくれたんですが

ふと思い立ってDaVinciのスプラッシュに合成してみたらそれっぽくなったww

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

「宇宙よりも遠い場所」良かったっす。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

去年最大のヒット曲は10年前のMacbook ProとLogic Pro Xだけで作ってたのか。凄いなあ。
YOASOBIのAyaseさんの使用機材がネット上で話題に!DTMは誰でも手軽に始められる! : zunx2の暇つぶしDTMブログVer
zunx2dtm.com/archives/42787654

トランプ氏まわりの発信は、gabからTelegramに移ってますね

そういえば、昨日、呼吸をしたついでにやっとM1 Macをポチりました。

散財インフォメーション:
価格コムをウォッチしてたら在庫があったので、すぐに発送されるっぽいです。

tda1000 さんがブースト

マイクやオーディオ周りで最近よく見かける「スタジオクオリティ」「レコーディングクオリティ」

SHURE SM57&58だって立派にレコーディングで使われてるのにほとんどの場合スルーされてて可哀想になってくるw

ちなみにいくら機材が良くても下手なレコーディングエンジニアが録音すると「良い音」にはなりませんw

今日の連続散財小説のSlogプラス2の話 

僕の理解だと、8bitでも10bitでも露出+2.0くらいで撮っておくのが無難だと思うのですが、どうなんでしょう。。

8bit→10bitは、階調の豊かさでバンディングが目立たなくなったりとかのメリットで、適正露出の話はまた別な問題のような。

さらに言うと、マルチ測光で露出がどんな数値か、を確認しても狙っている被写体のどの部分が適正露出になっているか判断しにくい。
(スポット測光は、動いてしまうと無理ゲー?)
なので、False Color機能のあるモニターで被写体の適正露出を確認するのが、確実性が高い気がする、というのが今のとこの僕の理解。。

連続散財小説1179でドリキンさんが撮ってたグラフィティ、僕も原宿で撮ってたw(BEAMSのとこの壁)
ZIO ZIEGLERというアーティストの作品。

注射はしませんw 

この期に及んで、まだオリンピック開催したいとか、露骨に怪しすぎて草
this.kiji.is/72155251966923571

(おっと、矢文が、、、)

tda1000 さんがブースト

ほー。これは興味深い。

コロナ、新型インフル感染症に分類へ | 共同通信 this.kiji.is/72167342378180608

tda1000 さんがブースト

MBAとMBP、実際のスペック重量以上に、手に持った時の重さの違いがあるなあ。
Airは手前側が薄くなってるから、テコの原理もあって軽い。
立って片手タイピングとかならAirだなあ。

tda1000 さんがブースト

ワンボタンキーボード、最悪作るか?と思っていたものが商品化されていたw
one-button-key.com/

AppleCareの、iPhoneバッテリー無償交換って80%未満じゃないと適用されないのか。。(いま90%)
これに期待してたのもあって、AppleCareに加入してたけど、結局なにも使わないまま2年が終了。。

tda1000 さんがブースト

やっと公開できました!ほぼ初動画、良かったらコメント頂ければと。映像は撮って出しなので大した画質ではないですが。

『50代ゲーム配信者のデスク紹介(在宅勤務)』
youtu.be/gIdQ0POkFIo

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。