新しいものから表示

その2 

ウィジェットとかも、iPhoneに持って来られても正直使わないかな、なんですが、それはiPhoneなどの狭い画面領域での話で、AR/VRなどで表示領域が広い場合は、アイコンよりウィジェットの姿の方がアクセスが楽なはずなので、今後はウィジェット主体にしていくことも想定しているのではと思います。
(例えるなら、デスクが広ければ、ノートを開いたままのすぐ使える状態で置いておける的な。PCの多画面でも似たような感じ。)

macOSのiPadOS化?について思うところ 

ドリキンさんがおっしゃるように、macOSはmacとして独自の道で進化をしていく方が、Pro層のユーザーは期待出来そうとは、僕も現時点では思うのですが、
いまあえてデザインの統一感を持たせる方に進めたということは、後々、統一感を持たせておくことによるメリットを何かしら用意していると考えるのが自然な気もします。
例えば、噂されるARデバイスのためなど。

ARデバイスも単体で使うだけじゃなく、例えば、macを使っている時にも装着することで、画面が拡張させるとかで便利になるとか。
そういう時に、統一感や互換性は大事なんじゃないかと。

前回のFacetimeのアップデートや、Memojiへのこだわりとか、ARデバイスでは、コミュニケーションを軸にしたいんじゃないかと妄想しています。
急に今日からこれがアバターと言われるよりも、徐々にMemojiに慣れておいてもらう作戦?

tda1000 さんがブースト

山川師匠のグリップの不具合の件、解決したみたいですね
まさかの電池とはw

すみません、この件電池をソニー製にしたら再現しなくなりました...申し訳ありませんでした...w
twitter.com/msyamakawa/status/

tda1000 さんがブースト

ArmのRISCとしての意義については、ぼくが編集担当しているこの記事をぜひ!

RISCの生い立ちからRISC-Vまでの遠い道のり:ARMの誕生 ~Sinclair、BBCからNewton、Symbianへ~ (1/4) - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/20

tda1000 さんがブースト

私が気になっているKeychronはこちら
色んな所でクラファンしてるのかな?
camp-fire.jp/projects/view/270

tda1000 さんがブースト

ベジータ「まるでシネマティックのバーゲンセールだな…」

連続散財小説 #976

ずっと前々から言おうと思っていて、言ってなかった気がする小ネタですが、野菜ジュースに“桃”を入れると何でも美味しくなるって噂です。
(そりゃそうだという気もしますがw)

ヒマラヤ岩塩はあまり使ったことはありませんが、こだわりのラーメン屋さんとかでたまに使ってますよね。
良い塩をパスタを茹でる時に使うと、自分で作ったとは思えないくらい美味しくなりますね。
個人的に、推しはカルディで売っている“フランス・ゲラント産の天日海塩”というもの。
豊富なミネラルが影響してか、他の調味料では補えない旨味がのりますね。
ポテト系とも相性良く、BBQなどにもけっこうおすすめです。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

ZV-1届いてから毎日のようにあれこれ試しながら撮影しています。概ねよくまとまったコンデジだと感じています。
RX100m7の時もそうだったんですが絞り上限11というのが非常に使いにくく感じます。
特に晴天時の外から室内に入った時などNDの切り替えやSSの変更などが結構煩わしいかも。
このカメラは全てオートで撮るのが一番似合うかもしれませんね。

グラフィック性能が高いのは有利ですね

ああ、プライバシーだから、薄暗くしてるのか

映像やばすぎww
ライティングwww

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。