新しいものから表示

ここまで、ドリキンさんの努力が全否定w

オーディオインターフェイス、RMEはどうなんでしょう?

なんなら2つ持ってますよねw

もっと早く藤本さんに出会いたかったwww

tda1000 さんがブースト

足の幅が広い問題、もしかしたらインソールを入れることで解決するかも知れません。

いわゆる扁平足のような平らな足型の方の場合は、
土踏まずの部分を持ち上げて、甲高のアーチをつくってあげることで幅を狭める事が出来ます。
(手で例えると、親指と小指をくっ付けた時のカタチ。)

また、こういうしっかりしたインソールは、負荷分散にもなるので、立ち仕事の方などにおすすめです。

tda1000 さんがブースト

ZOZOMATきたから計測したけど
足の幅がFまでいってるのに25.5cmしか足の長さが無いため
案内されるのが28cmとか27.5cmとかになる。
ここまで生きてくれば経験上知ってるんだけど
足の幅が広すぎる人に合う靴はなかなか世の中に存在しない

tda1000 さんがブースト

ニューヨークタイムズ流 コロナウイルス対策

1.常に手を清潔にすること。症状のある人とは距離を取ること。
2.症状が出たら自宅で待機すること。
3.感染していなければ、フェイスマスクをしても意味がない。
4.薬や食料などの生活必需品は在庫を確保しておく。30日分くらいが目安。
5.家族といざというときの計画を共有しておく。
子どもを不安にさせないようにし、インフルエンザのワクチンを受けていなければ受けさせる。
6.株式市場が気になる? なら深呼吸を。

nytimes.com/article/prepare-fo

tda1000 さんがブースト

ジェットダイスケさんはTwitterを使っています 「ライカ買えば写真がいい感じになると勘違いしてる人は多いんですけど逆なんですよ下手になると思います。悟空が着てる重い服みたいなもんです。
twitter.com/jetdaisuke/status/

マインドマップを久しぶりに使ってみたら良かった件 

清水さんのTootに触発され、数年ぶりにマインドマップを使ってみました。(とりあえずXmindで。)
こういった思考ツールは、本来手書きの方が向いている気もするけど、他のデバイスでみるときの互換性だったり、スマートフォンで確認したい気持ちもあり、すっかりアウトライナーがメインになっていましたが、あらためてマインドマップを使ってみると思考が整理されてる感がしっくりきた。
使いどころによってはやはりすばらしい思考ツールですね。
書き始める前に、ゴールというか、結局何のためにマインドマップを描いているのかを決めておかないと、脱線して拡がった結果をみて満足してしまうので注意かも。
拡げることが目的ではなく、あくまでシンプルな結論を得ることが目的。
その後、人に相談したところ、あっさり事が運んだ。

tda1000 さんがブースト

朝起きてなんとなく何年かぶりにマインドマップを描いていたら、ある程度以上複雑な概念はマインドマップが有効であるということが初めてわかった。アイデア発見ツールじゃなくて状況整理ツールだったのか

tda1000 さんがブースト

Makuakeで出てた、ひらPnanoをまるまるパクってるカバンがサクセスしてる。
これ、なんとかならないのか。
どう考えてもパクってる
makuake.com/project/georiem10/

Sonyのピクチャープロファイルについてお勉強中。
机上の空論レベルですが、気になったこと2つ。

PP10のHLG2→HLG1とするのは、室内など、使い方によってはアリなんじゃないかと。
helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja

ディテールの設定項目にある、クリスプニングというものに、ノイズのディティールだけを低減することが出来るという記述があるので気になる。
(まあ、よく理解しないまま下手にいじると違う落とし穴がありそうですが。。)
helpguide.sony.net/di/pp/v1/ja

tda1000 さんがブースト

instagram.com/p/B9PL9xJn5XE/?i

あるドローンコミュニティでトレンドの小さめのドローンにGoPro搭載したやつが安定してきました!
動画貼れないんでインスタリンクですが🐒💨

tda1000 さんがブースト

松下幸之助「ご苦労さん。ええものが出来たな。さぁ、今日からこの商品が売れなくなるような新商品をすぐに作ってや。」
そんな感じでまた新しいのを作る

ティッシュです。
アイディアの勝利。(たぶん😅)

tda1000 さんがブースト

ついに藤本健さんゲスト回くるよ!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。