新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

ビックカメラ.com、iPhone XS SIMフリーモデルを最大31%値下げ
macotakara.jp/blog/iphone/entr

プレミア価格のマスク買うなら、ストール巻けば良いのでは。。

tda1000 さんがブースト

緩募
blenderとmayaを動かしたいという友人氏(学生
ryzen3600とGTX2060でいけると思います?

tda1000 さんがブースト

郭明錤氏は、シザーキーボードを搭載した13インチのMacBook ProまたはMacBook Air、Bluetooth LEやWi-Fiよりもはるかに高い精度でタグを見つけることができるUltra Widebandタグ、ハイエンドヘッドフォン、小型ワイヤレス充電マットを予想してます。

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

iOS 13以降がインストールされた、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Maxでのみ使用可能です。

FiLMiC、マルチカム動画撮影アプリ「DoubleTake by FiLMiC Pro」をリリース
macotakara.jp/blog/iphone_app_

tda1000 さんがブースト

ソムニウムというゲーム 

シュタゲとダンガンロンパの文脈で秋にリリースされていたソムニウムというゲーム、YouTubeで、どんな感じかと実況観始めたら、ストーリーに引き込まれて帰って、こっちの世界に来れなくなってる。。
6割くらいネタバレ観てしまったけど、今からプレイすべきか、、w

tda1000 さんがブースト

今回の動画で得たマイク関連の知見。 

登場人物が3人以上になると、ステレオのほうが声のキャラが立つことに気付きました🎤

モノラルショットガンの場合2人までなら、クリア/こもってる、大/小、高/低でキャラ分けできるけど、それより増えると雑踏の効果音になっちゃう。

今回の動画ではちゃんパパさんの声が重要だったので、主にちゃんパパさん出演シーンはMSステレオマイクです。

動画づくり界隈では常識ノウレッジなのかもしれないけど、自分で体験してめちゃ理解が深まりました😊

temtemというゲーム、ほぼほぼポケモン。。
steamで新作上位になってるが、流行るのだろうか。

Galaxy Z、すごい。。けど、Sペン対応しておくれ~
大画面良いけど、三つ折りだと300g以上はありそう、、
あと、さすがにケースが付けられなさそうなので不安。。

tda1000 さんがブースト

Nezumi-Side聴いてます~。IKEAのデスクのこと。 

IKEAのデスクって評判良くないんですか??
モーター式が故障のリスク?

ウチは、IKEAの天板と伸縮式の脚の組み合わせです👍
(セットで7000円、コスパ良き。)
ikea.com/jp/ja/catalog/product
ikea.com/jp/ja/catalog/product

小柄なほうなので、普通の高さのデスクだと、PC作業で肩こりになってしまう、、ので、伸縮式の脚で5cmくらい下げるのが自分には必須。。
(イスの高さを一番低くしたときにちょうど良い感じ。)

天板は軽くてお安いので、半DIY的に躊躇なく穴も開けられます。(裏にMIDIキーボードスライダー取り付けたりしてます。)

tda1000 さんがブースト

キャンプインストラクター最終日はカレー作りの実習だったけど各班看板作ってくださいって言われたので盛大に宣伝してきました

日本語配列で、変換、無変換キーを、mac JISキーボードのかな英数キーみたいに置き換える設定が快適すぎました。。

ビリーアイリッシュさん、来日するんですねー

連続散財小説は朝活している気分になれて良き。

dommuneでのライゾマチームの技術解説、発狂したくなるくらい面白かった。
youtu.be/-5_i9Q9FjmM

単純に音に合わせた演出じゃなく、振り付けをを覚えて踊ってみるとこから着想が始まってる的なお話とか。

ハードとソフトを一気通貫できる強みとか、どこかで聴いた話も。

tda1000 さんがブースト

今夜のSUPER DOMMUNEは
「Rhizomatiks inspired by Perfume 2020」SPECIAL

youtu.be/-5_i9Q9FjmM

ちなみに、僕は仕事でSlackは使っておりませんので、Slack疲れについては言及はできませんが、 

自分の主な使い方は、趣味や興味の合う友人との「ゆるい情報共有の場」という感じ。

メッセージングでわざわざ通知を送るほどでも無いんだけど、、という小さな情報を共有するのに役立っています。
(この曲カッコいいとか、こんなアイディア面白いとか、そんなささいなレベル。)
そうすると、価値観やコンテキストが共有出来て、キュレーションのような現象に育ってくれる。

ざっくり言うと、Twitterとグルドンの間くらいの位置づけかも。

スレッドを表示

:backspace: #327 アーカイブ聴いております。Slack話がツボ。 

それぞれのチームや会社によっても、また、そのチームのそれぞれの人の気質(控えめなタイプ、意見をどんどん言いたい人)によっても、どういう方向性が正しいのか変わってしまうとは思うので、最善を見つけるのは難しいところ。

なんとなく、そもそも「5つ」以上のものを管理したり、把握したりするのは、ムリが生じてしまうのではないかな、とも思う。
チーム5つまで、メンバーも5人まで、チャンネルも5つまで。に絞ってしまうのはアリかも。

5というのは、僕がテキトーに思った数字で、某まじめなマルチ商法の書籍(笑)で、「管理するのは5人までに絞りなさい」とか、ちょっと変わった友人が「5人以上集まる飲み会には行かない。」と言っていたのが印象的だった。
たしかに、5人を超えると、興味の対象がバラついたり、なかなか深い話がむずかしい、という傾向はあるかも。ふつうの場合は。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。