新しいものから表示

Essentialの細長のは、iPhone SEの後継を求めている層に刺さるのかもですね。

AppleがiPhoneとWatchで分けてるところを、1台で済ませ用としているバランス感。

動画とか見やすい感じにはならなさそうですし、ある意味でスマートフォン依存へのソリューションなのかも。

tda1000 さんがブースト

IOSのショートカットアプリはポケットとかに保存した記事とかシリに読ませる事が出来るんですね。

 ちょっとしたオーディブルに使えてちょっと面白いです。

それにしてもEssentialの、めちゃくちゃカッコええ。
縦長のApple Watchみたいな使い方になるのかなあ。

Essentialの細長のとか、Huaweiの側面もディスプレイになってるのとか、「未来のiPhoneはこうなる?!」的なコンセプトデザインで見たことあるww
(ジョークじゃなかったのか。。)

tda1000 さんがブースト

山根博士の記事です。

折りたたみの後は「水平線」、中国スマホメーカーが新しいディスプレイのトレンドを生み出す (1/2) - ITmedia Mobile itmedia.co.jp/mobile/articles/

カズさんも、いまiOSショートカットがおもしろいことに気が付かれたもよう :maracas_l:

Androidっぽい、というのは、自分好みにカスタムできるウィジェット、ランチャーみたいな感覚ですかね。


iPhone11 Pro使用レポ!iOSらしくない複雑で便利な機能搭載してきました!
youtu.be/iYLYWXGuW7g

tda1000 さんがブースト

pixel4のrecorderアプリが凄いらし。雲に依存しないで録音しながらテキスト化し、後に言語検索で、その言葉出てくる音声に部分にキューする
This Week in Google 528: Hey Willie!
Episode: twit.tv/shows/this-week-in-goo
Media: media.blubrry.com/this_week_in

tda1000 さんがブースト

andy rubinのってこれか。
この前essentisl productsの特許を調べたときに出てた細長い端末。
mobile.twitter.com/Arubin/stat

iPad OSのフローティングキーボードが想像を超えて偉大だったのでちょっと語りたい 

初見の感想では、ソフトウェアキーボードで画面を専用したくない時に、省スペース化できていいよね、くらいの感じだったんですが、
「小さくなった見た目以上に」画面の占有率問題を解決してくれることがわかった。
(ジャマになったら動かすこともできますし。)

具体的には、スプリットビューで、片側でビューアー、片側でテキスト作成みたいな使い方の時に、一方を生かしてくれるサイズ感で収まること。
これによって、「1画面内でできること」がすごく拡がった感じがある。

テキスト作成時も文章が左詰めになっていれば、右側に置いておけばそんなに邪魔にならない気がする。

うまく言えませんが、がっつりじゃない場合のマルチタスクの効率はmacを超えたかもしれない。

iPad miniあたりで、音声入力との相性がまた良き。

この発明に気がついたAppleの人、握手したいレベル。。

(物理キーボード面も含まないディスプレイのみの)1平面で、ここまで出来るか、と。

tda1000 さんがブースト

これは助かる!

Amazon本の新刊を知らせて欲しい問題と同じく、
「好きなアーティストの新譜情報」ってどうしたものかと思っていたところ、
Spotifyのこのmade for youのプレイリスト、自分がフォローしてるアーティストの新譜を集めてくれているらしい。
(今まで知りませんでした。。)

Avalancheは、アイコンが縦並びじゃなかったら良かったなぁ、、
縦スクロール幅を専有されてしまうと、とてもグルドンLTLは追い切れない。。

Tootleのリンク誤爆問題は、アイコン側をスクロールするという方法で、だんだん自分が最適化されてきたものの、
他のアプリ(safariとか)でも、フェザータッチに気を使うようになってしまう、という副作用がありますねw

オススメ漫画って感じじゃないですけど、
読み方を変えるという提案はアリかも。
スラムダンクとか、学生時代は、桜木やらの不良っぷりに憧れたが、大人になってくると、赤木目線で読むと泣ける。。

tda1000 さんがブースト

Mac Catalystを使ってMac用App化されたアプリです。

Time Base Technology、Mac用ノートアプリ「GoodNotes 5 for macOS」をMac App Storeにて販売開始
macotakara.jp/blog/category-56

tda1000 さんがブースト

ハイレゾはCDよりもハイレートでかつ、生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行われていることが条件なので、再生機器がハイレゾに対応してる以前にマスターの評価をする必要があり、ただハイレゾ書き出しすれば良いだけじゃないです。つまり1曲毎に人間が評価する必要があるのです。

tda1000 さんがブースト

山下達郎さんが、昔、ハイレゾ化に関して聞かれた時に、僕の音楽のレコーディングは24ビット、48kHzで十分とおっしゃってた。

あんまり、音質をあげると自分の音楽から、ロックンロール感が失われてしまうというのが、理由みたいでした。

tda1000 さんがブースト

Amazon music HD音が Spotifyと全然違う。。。YouTube musicも今年中にHD対応しておくれ。🧚‍♀️ てか、今3つ入ってるわ。。。🤣

tda1000 さんがブースト

やはりドリキンに頼んでよかった

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。