今年最後の#散財 は、MX Master 2Sを試してみることに。
(数回に渡りスルーしてきたので、なんかちょっと悔しいw)
FLOWで、2台のPC間でのファイルの移動やらコピペ出来るということに、ピンと来ていませんでしたが、エンコード中に別のPCで作業(サムネとか)したり、iCloud系のメモとかファイルをWindowsPCとキャッチボールできるとしたら捗りそう。
(Dropboxのプランもケチってるもので。。)
PS4版Fallout 76がAmazonですでに半額だったのでガマンできずに買っちゃった 😮
年末年始休暇だし冬休みの子供とせっかくだからやってみるか!ってことでマイクラ実況はじめてみました😎
今までの動画編集や機材のノウハウを上手く駆使してみました
vlogと違って切って貼ってだけでない工夫も必要なのでこれはこれで勉強になるなーと実感
ディレクターはうちの子なのでOKでるまで調整中
・・・って自分で編集できるようになってくれないかなぁ・・
あの、「ダンちゃん」が出てくるなんて!
2018年に買ってよかったもの39選
https://kannnonn.com/archives/24335
スマホと別れる心の準備、できていますか? - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-46690856
「ハードウエアに焦点を当てたアップルのビジネスモデルとは異なり、グーグルは広告中心だ。つまり、なるべくたくさんの目玉に携帯電話の画面を見てもらう必要がある…ラ・プレリー氏は決して、「電話のスイッチを切りましょう」とは言わない。これは大きなポイントだ」
```
結論から言うと、貧乏人は物の価値が分かっているからこそ、真剣に消費をしてしまう。
外食にいった際、1杯600円のビールをお代わりするのか、それとも、我慢してその日は帰って、読みたかった漫画を買うのか。
貧乏人はお金がないが故に、お金の使いみちを真剣考えなくてはならない。 今の自分に1番必要なのは、何なのか。 この買物は無駄ではないのか。 コスパはどうなのか。
お金がないが故に、常に最良の選択を迫られて、その答えを考えるために、脳の容量が奪われてしまう。
```
https://kimniy8.hatenablog.com/entry/2018/12/28/203413
とっくに遅い話なのですが、#iOS でアラーム周りをもっとカンタンに理解出来るようにして欲しいと思いました。
設定>サウンドと触覚>
着信音と通知音の項目。これがアラーム音量とはわかりにくい。(小さめで良いよね、と思ってしまう。)
さらに、ボタンで変更、をオンにしてしまうと、ボリュームボタンでアラーム音量も上げ下げされてしまうので、音楽とかの音量調整したいのに、アラーム音量もイジってしまって、朝アラームが小さい、とか、これで寝坊した人、何億万人いるのだろうw
あとは、スヌーズの9分間隔も短く変更出来るようにしたいですし、ホームボタンなどを押してしまうとスヌーズが解除されてしまうのも知らなかったです。
こういう機能があったら良いのに、と思うのは、予備で掛けておいたアラームが、起きた後に鳴られるのがキツいですよね。
起床時には、うまく判断して鳴らないようになってくれたら良きです。
【ブログ更新】2018年ほぼ毎日使ったサービス02:iPad Proのマシンパワーがクライアントアプリ問題を解決したEvernote http://bit.ly/2EPvODL
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...