新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

ほほー「デジタル一眼レフで天下を取っている上位メーカーに油断してもらうことも、実は計算していました」

「写真」を撮るカメラでは、ソニーは“弱者”だった business.nikkei.com/atcl/gen/1

tda1000 さんがブースト

市川渚さんのYoutubeプレミアはじまります👍

youtu.be/PYkp-Qc8rmY

21:00からNagikoさんのyoutubeプレミア

初めてのカーフェリー!「さんふらわあ」で行く、冬の終わりの北海道【船で行く北海道・ニセコ旅 #01】
youtu.be/PYkp-Qc8rmY

ChatGPT、自分の使い方だと使用頻度が高くないので、povoみたいな料金プランにして欲しいかも。

tda1000 さんがブースト

「ローリングシャッター現象」について中学校で教えて欲しかったw
授業として面白い話だと思うんだけどなぁw

tda1000 さんがブースト

@tda1000 好みもあるかもしれません。3より2の方が良かったという意見もあり様々です。

tda1000 さんがブースト

iPad OSのStage mangerのUIはマジでVRに使われそう

tda1000 さんがブースト

予め深くお詫び申し上げます。 

しかし描かずにはいられませんでした。

PureRAWはうちでは大活躍してますが、星には相性があまり良くないのですね。

tda1000 さんがブースト

AdobeのAIノイズ除去が話題ですが、確かにDxO PureRAWやTopaz DeNoize AIが涙目になるくらいの性能は持っていますね。とはいえAIならではの不自然さはあるわけで常用するものでもなく、結局夜景などではスタックして加算平均する手法を優先すると思います。
blog.adobe.com/jp/publish/2023

tda1000 さんがブースト

ちょっと補足しますと、DxO PureRAWもTopaz DeNoize AIも課金していたんですが、星空などでは不自然に感じる事が多くて使わなくなっていました。そこにAdobeのAIノイズ除去なので使いたい人は別途課金しないでAdobe使えば良いと思います。
鳥とか建造物とかは比較的AIが学習しやすいのか自然な感じになる印象あります。星空が圧倒的に向いてないのではと感じているだけで、AIを否定するものではありません。

スレッドを表示

ジョブズ氏が初代iPadを発表した時のプレゼン、iPadの姿を世に見せる前に語られていたこと以上のことは言っていませんw

形そのものよりも、なぜそれが必要だったかという考え方の方が重要で、これがiPad=Macとはならない理由。

スレッドを表示

iPhoneは人間の手のひらの大きさの制約で形が決まっていて、
Macはコンピューターとしての役割を最適化するためにハード性能が欠かせない。

iPadは、双方にとっての形の制約から離れるとどうなるか?例えば、映像を楽しんだりする場合は、それらよりも目的により馴染んだ形があるんじゃないか、というところだと思うので、ある意味柔軟に形を変えて対応出来る形を持たないハード。
(とりあえず目的がスクリーンだから板ですが。)
その目的に対して、iPhone側から歩み寄るか、Mac側から歩み寄るかに応じて最適な形となる。
なので、miniから12.9インチまでサイズ展開があり、ぜんじさんのように15インチのiPadが欲しい人は、HMDがいいんじゃないかとw

たぶん2-3年くらい前から、グルドンでも「iPadOS」との関係性を1人で妄想Tootしてましたがw、AppleのHMDは、やっぱりiPadのトランスフォームだったのね。なんとなく答え合わせが出来た気がする。

アップルのAR/VRヘッドセット、何百万ものiPadアプリが動く可能性(Bloomberg報道)
techno-edge.net/article/2023/0

tda1000 さんがブースト

「まだあわてるような時間じゃない」と思っていたのですが、上映終了になりそうなので慌てて観て来ましたTHE FIRST SLAM DUNK。いやー良かったですね上映中、ずーっと涙を流していました。まるで産卵中のウミガメのように。

tda1000 さんがブースト

とりあえず、kindleをスクショして、即メモできるだけで、私的には優勝です

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

Galaxy FoldのSペン、超便利じゃん!
あやうくドリキンにだまされるところだったよ!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。