新しいものから表示
tda1000 さんがブースト

皆様のレビュー通りM1 Max速いな・・・

前回のFUROUCHI vlogの書き出しで比較したら1.8倍くらい速いのね。

youtu.be/wqDVlvSyq-o

今更ですが、iPad用のMagic Keyboard、満足度がとても高い。 

この製品、価格や重さなどのハードウェア面だけでの言及で終始してしまっているレビューは、もったいない。。
類似品も一通り試してきましたが、実際に数日使ってみての感想は、正直比較にならないというか、トータルでの完成度と満足度が全然違います。
うちのiPad pro 11 は旧世代の 2018年のものですが、120Hzでのトラックパッドの快適さから、キーボードの打鍵感も、心地良すぎて中毒性ありますw
画面が数センチ浮いているのも絶妙に快適。

iPadOSでは、もちろんmacと比べて、これが出来ないということは色々ありますが、逆に、なんでも出来る訳ではないからこそ、用途が程よく限定されて集中ができる、という気づきがありました。
今のところ、僕の中では、iPadはメディア消費デバイスではなく、メディア消費お休み&雑務タスク片付け集中デバイス。
microsoft ToDoをAppスイッチャーで使う度に、悦に入れますw

そして、純正のiPad電卓アプリをお願いしますw

レンズ交換時にNDフィルターもなるべくお手軽に交換できるように、レンズ側にステップアップリング付けっぱなし運用(フィルター径の統一)を検討中。

BMPCC 6K Proのような内蔵NDだと、付け替えの手間の軽減もそうですが、レンズごとにフィルター径を気にしなくても良いというメリットがあるのですねえ。。

散財小説のHERO10 vs Action2比較、最高でした👍

海外勢のレビューもけっこう観ましたが、「自撮りで走り回った時の手ぶれ補正の効き具合どうですか?」なんてユースケース、僕は孫の代までしないと思うので、ドリキンさんみたいな”普通”の使い方が1番参考になりますw
(※”普通“の定義には個人差がありますw)

発売日駅から徒歩1年半。
遅ればせながら、iPad用Magic Keyboardを散財💸
iPadをMacBookライクに操作出来るのが快適すぎて、コーヒーおかわりしてしまいましたw

tda1000 さんがブースト

前回PayPayかLINEPay勢が多かったけど、実はイオン帝国領の国民ならWAONが最強だったんだよな。

マイナポイント+独自ポイントの還元率もトップクラスだった上に、JMBWAONのマイルと店舗のボーナスマイル加えるとポイント4重取りができた。

普段から便利だからJALカードとJMBWAONは今から作っておくといいよ。

これはグルドン的にも注目されそうな、お手軽Vlogレンズとなるかもですね。

asobinet.com/info-rumor-selp16

tda1000 さんがブースト

Amazonで中華メーカーの格安グリーンバック(布地)を購入したら、意外な同梱物が出てきて、不意に笑わされたwwww
たぶんコースターだと思うけど、関連性が無さすぎるw

Apple Watch series3で現役ですが、普段は裸族でしたが、キャンプの焚き火用にケースとNatoバンドに替えてけっこう気に入ってます。

tda1000 さんがブースト

Amazonでしたら、送料着払いで返品出来るはずです。

tda1000 さんがブースト

@drikin 探してるのはこれかな。

Thunderbolt 3 to U.2 NVMe SSD Reader Adapter「ICY DOCK CP117」

global.icydock.com/product_297

tda1000 さんがブースト

@drikin Samsung製Thunderbolt 3接続ポータブルSSD「Samsung Portable SSD X5」は、MacBook Air (M1, 2020)に接続した結果「Write:2009MB/s、Read:2573MB/s」だった。
macotakara.jp/blog/macintosh/e

tda1000 さんがブースト

マストドンの公式アプリ、今更入れてみました。
これローカルタイムラインが見れない…フォロー必須でTwitterみたいですね😂

tda1000 さんがブースト

TiltaがDJI Action 2用カメラケージとフィルターを発売 | CineD cined.com/jp/tilta-dji-action-

ケージを付けるとせっかくの軽さが勿体ないような?でもNDフィルタは良いかも。

tda1000 さんがブースト

a7Ⅳが写真機として気になって来ました。。 

a7Ⅲからのステップアップとして検討した時に、高画素機(R)の方が良さそうかなとスルーの予定でしたが、
画像処理エンジンがBIONZ XR世代(a1、a7s3世代)となることでけっこう差がありそうな気が。。

まだまだ少ないですが、作例をいくつか見てても、
単純に画素数が2400万画素→3300万画素となったらこんな感じかな、という想像してたものと(良い意味で)少し違っている。

これからαで買い替えるなら、BIONZ XR世代かなあという気がしてきたものの、ただ1点、モニターが92万→104万ドットの改善に留まっているのは、やはりまだ不満が残りそうで、そこだけ悩ましい。。

まあ、日本での発売が未定のカメラについて悩んでもしょうがないのですが•••w

Amazonから「魔界」と「こっち側の世界」を繋ぐアダプターが届きました。
レンズ沼w

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。