新しいものから表示

瀬戸さん、1時間半くらい撮ってしまったものをほぼほぼカットして15分くらいにまとめました、ってさらっと言ってたけど、僕からしたら意味わからないレベルですごいw
使いたいシーンはなかなかカットできないし、それでいてストーリーが破綻せず、というのはプロすぎる。

まあでも、(TVなどの業界で)培ってきたスキル、喋りのスキルや編集をyoutubeであらためて見せつけられると素直にすごいと思う。
(それが良い方向に働くかは別として。)

どんなに有名な方でもファンではない人の方が圧倒的に多い。。

著名人がYoutube参入してくるの、知名度やファン数などでスタートが有利なのは間違いないと思うけど、そこが全てではないですからね。
生活全体がハックされるくらい面白いとかだったら、そもそも友人や家族との時間を割くこともなくなってしまうわけで、そういうとこはある意味フラットで、一般人でもまだまだ余地があるのは変わらないかと。
個々が今抱えている問題解決に役立つとか、(ちょっと暇をつ潰したいとか、寂しい気持ちとかそういうのも込みで、)そういう感じ。
更新頻度が高いとかリマインドは大事だとは思います。
(一言でまとめると、しらいしさんと同意見。w)

そろそろ今年の目標立てておくかと思い立つも、まず先に去年の目標をどのくらい達成できていたか、「なぜ達成できなかったのか」を追求しておくほうが効果的かも。。
(たいていは、先延ばしにしてしまっていたり、コミット出来ていなかったことが原因なので、そこから。)

(おもにスチルで使ってる感想でした。)

手ブレ補正とかはどこまででも嬉しい。

スレッドを表示

a73にはこれといって不満なしなので、a74はまだ先で良い派ですね。笑
しいて言うなら、
・液晶モニターもうちょっと頑張って。
・メニューの操作系統もっとやりやすく。(タッチパネル対応とか)
・カスタムボタン、もう一個多くても良いよ。
・グリップ感良くなってくれるなら嬉し。
くらいかなあ。
(仮にこれからがすべて改善されたとしても買い替えないと思いますが…w)
ダイヤルグルグル回しでケルビン設定できたらちょっとだけ嬉しいかも。。
センサーとかAF性能とか良くなってくれたとしても、Eマウントレンズ揃うまでの道のりがまだ先なもので。。

tda1000 さんがブースト

最近のYouTubeって頭にスキップ出来ないCMが入るお陰でグルドン等に興味深いリンクが貼ってあってもCM待ちで見るのを諦めることがある。
これでは広告によって機会損失に繋がるので逆効果ではないだろうか。

tda1000 さんがブースト

グーグルの書き起こしアプリとりあえずまだ英語だけだった。
そういう意味ではgalaxyに入ってるボイレコのほうがそこそこ日本語認識するしこっちでいい気はする。

tda1000 さんがブースト

Googleの最強書き起こしアプリ、非公式に他社スマホでも使えるように gizmodo.jp/2020/01/recorder.ht

Insta360 one r、Deep Trackで手ブレ問題を思わぬカタチで解決してしまってる説あるかも。。
これ、自撮りで自分をトラッキングしたらどうなんだろうか。

1インチの方は画質っていうより、暗所に強い用という位置づけかな、、おそらく。
twinでも暗所での歪みが割と抑えられてるし、買うならTwinかなあ。
画質では、GoProはころされてないとおもうけど、暗所が優秀そうな感じ。

レビュー見てきましたが、妄想の大枠は外れてなかったかも。。
とりあえず、"画質"をウリにしていないことはわかった。
でもそこは逆に好印象で、雑にとっても楽しめそうという感じ。
映像ガチ勢よりは、スマートフォン+αで遊びたい人向けなのかな。
トラッキングとアプリ完結できるのがすごく良さげな。

スレッドを表示

insta360 ONE R、スマートフォンアプリでどこまで編集が手軽に完結出来るのだろう。
アプリ内で手軽に完結できるなら、ドローンにのっけたりとかいろいろなシーンで統一感を持っていられるのは地味なメリット。
画質すらまだ確認していない段階で妄想してるので、なんともですが、なんとなくYoutubeでしっかり目とかよりは、インスタストーリーとかそっち系(わいわい出来る飛び道具系のシェア)なのかなとも思う。
それだったらマイクの重要性はさほど大丈夫そうな。
(あくまで妄想。)

tda1000 さんがブースト

ライカの場合、カメラの性能が高すぎて耐久性も高すぎるので50年から100年使用に耐えてしまう。その割には家よりも遥かに安いので次の買い替えサイクルまで耐えられない

tda1000 さんがブースト

持続的に成長するハードウェアビジネスって、耐久消費財を売りながらいかに次の買い替えサイクルまで乗り切るかなので。そこいくとアクションカメラの価格帯が安すぎて次の買い替えサイクルがものすごく短くなってしまう

tda1000 さんがブースト

会社である以上、利益を上げ続けなきゃなんなくて、まあグルドン民みたいなのは事実上のサブスクユーザーに近いかもしれないが

めちゃくちゃ勉強になります。。

tda1000 さんがブースト

サブスクリプションモデルじゃないから辛いよね。一応サブスクもあるけど

tda1000 さんがブースト

それでも今苦戦してるのは、結局、全部のマウントを売ってしまうとコアモジュールをどんどん高機能化していかなきゃいけなくなってるから

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。