新しいものから表示

すごく微妙な差だけど、Edgeが一番フォントと色味がキレイな気がする。。

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

Telegram、音声通話や既読機能もあったんですね。。

セキュアがウリになってるメッセージングアプリって、セキュアすぎて逆に使いにくそうな感じですけど、テレグラムはなんだかんだバランスいいのかも。

PCからも使いやすいのが嬉しい。
(LINEは定期で乗っ取られそうになるため、PCからアクセスできないようにしてるので。)

唯一、日本語対応になってないので、親とかには進めにくいかも。。

ダークモードやアイコンがかっこよくなって、ちとテンションあがってますw

tda1000 さんがブースト

有給取って3日間デスストランディング漬けだったけど本当に久々にゲームにハマった。ただクエストを消化しているなかで梯子を掛けたり橋を渡したりしていることが他の人に『いいね!』されるのも楽しいけれど、時間制限のある切迫したイベントの途中でトライクが崖下に転落して壊れた際に誰がが放置していたトライクを拝借して「サンキュー!どこの誰だか知らないけど借りるよ!」とまるでアニメか映画の様な展開がナチュラルに発生することが最高にエキサイティングで新鮮だった。
まさしく人と人との繋がりで世界を結ぶゲームだったんだな!って実感する。

Blutoothスピーカーとして愛用しているecho show 5ですが、youtubeなどは映像と音がズレますね。

これは、AirPlay 2で接続できるようにしたら音ズレ解消されるのだろうか?
ディスコンになったAirMac Expressなどに、スピーカー繋げば、AirPlay 2環境ができるんですよね。
ちょっと試してみたいかも。。

tda1000 さんがブースト

Cafe-sideアーカイブありがたみです。

Surface Pro Xの内蔵マイク録音、音良いですね。
スマートフォン録音より2、3段階クリアな感じです。
コンプ掛かって聴きやすくなってる印象ですが、編集されているのかなあ。

ミーティングとかちょっと録音しておいたりとか、仕事で使う人にも喜ばれそう。

tda1000 さんがブースト

違和感はない。😄

イタリア現地の記事に、阿部寛の写真が 内容に腹筋崩壊
grapee.jp/755422

tda1000 さんがブースト

Kei Meguro | 目黒ケイさんはTwitterを使っています: 「 portrait series: Tech god Kohichi Aoki aka @drikin 🔥 私の目から見えるドリキンさん @AdobeJapan @creativecloudjp t.co/eZsC6RoUkE」 / Twitter
twitter.com/KEI_MEGURO/status/

tda1000 さんがブースト

ハッシュタグって存在したときから使い方が曖昧で効果があるのかないのかももやっとしててすごく効率の悪い技術だと思ってるからタグに依存しない世界が来てほしい

tda1000 さんがブースト


🧚‍♀️ 更新しました🧚‍♀️
2017年に行われた貴愛のフリーワンマンライブでのライブ映像です。
【 悲しくてやりきれない 】カバーです。ぜひ聴いて感想をコメントください☺

👇👇👇

t.co/GoQRSX9eHz

tda1000 さんがブースト

USBのデザイン.
ここに収めるってよく思いついたな…
やられた感ある.

yankodesign.com/2019/11/07/onc…
twitter.com/akila_design/statu

スマートフォンカメラ、どれが最強? 

かどうかで世間が賑わっている間に、α7RⅡの中古価格が12万円ほどにまで下がっていることに気が付いてしまった。。
ハイエンドのスマートフォンと同価格帯の4240万画素のフルサイズ機。こちらが優勝ではw

tda1000 さんがブースト

マストドンが失敗したとかいうのほんとわらえる

先日撮影させて頂いた友人バンドのアー写が早速カタチになっており嬉しい。
散財活動(aka投資)により、初めてお金を頂いた瞬間である。
backspaceおよびグルドンのおかげだと思っております🙏

Nikonは、動画方面でもProRes RAW対応でユーザーの勢力図を動かしてくれるはず。
(REDは敷居が高すぎますからw)

ハイジさんもPodcastされていたんですね!
Yukaさんゲスト回もある!

tda1000 さんがブースト
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。