AdobeのAIノイズ除去が話題ですが、確かにDxO PureRAWやTopaz DeNoize AIが涙目になるくらいの性能は持っていますね。とはいえAIならではの不自然さはあるわけで常用するものでもなく、結局夜景などではスタックして加算平均する手法を優先すると思います。
https://blog.adobe.com/jp/publish/2023/04/19/cc-photo-denoise-demystified
ちょっと補足しますと、DxO PureRAWもTopaz DeNoize AIも課金していたんですが、星空などでは不自然に感じる事が多くて使わなくなっていました。そこにAdobeのAIノイズ除去なので使いたい人は別途課金しないでAdobe使えば良いと思います。
鳥とか建造物とかは比較的AIが学習しやすいのか自然な感じになる印象あります。星空が圧倒的に向いてないのではと感じているだけで、AIを否定するものではありません。
ジョブズ氏が初代iPadを発表した時のプレゼン、iPadの姿を世に見せる前に語られていたこと以上のことは言っていませんw
形そのものよりも、なぜそれが必要だったかという考え方の方が重要で、これがiPad=Macとはならない理由。
iPhoneは人間の手のひらの大きさの制約で形が決まっていて、
Macはコンピューターとしての役割を最適化するためにハード性能が欠かせない。
iPadは、双方にとっての形の制約から離れるとどうなるか?例えば、映像を楽しんだりする場合は、それらよりも目的により馴染んだ形があるんじゃないか、というところだと思うので、ある意味柔軟に形を変えて対応出来る形を持たないハード。
(とりあえず目的がスクリーンだから板ですが。)
その目的に対して、iPhone側から歩み寄るか、Mac側から歩み寄るかに応じて最適な形となる。
なので、miniから12.9インチまでサイズ展開があり、ぜんじさんのように15インチのiPadが欲しい人は、HMDがいいんじゃないかとw
たぶん2-3年くらい前から、グルドンでも「iPadOS」との関係性を1人で妄想Tootしてましたがw、AppleのHMDは、やっぱりiPadのトランスフォームだったのね。なんとなく答え合わせが出来た気がする。
アップルのAR/VRヘッドセット、何百万ものiPadアプリが動く可能性(Bloomberg報道)
https://www.techno-edge.net/article/2023/04/19/1185.html
このキーボード興味しかわかん。
https://fluxkeyboard.com/ja-jp
壊れた時大変そうだけど。
「思った以上に」というのは45分分の録画を行う以上に。
なんとなく手クセで電源OFFにしてしまっていたけど、
ドリキンさんのKomodo運用のように、今は撮影する時間と決まっている場合は、常時電源ONの方が正しかった説...?
@yoru00 さん
隠し扉は憧れすぎますw😂
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...