これも余計かも知れないので畳んで置きますが、、
backspaceの場合、「好きなことについてとことん語るPodcastです」と定義されてるから良いと一見は思えるのですが、
Youtubeの配信スタイルとして、準備段階や簡単な世間話から始まるので、大事な番組の定義がいつどこでされているのか分かりにくい問題、はあるんじゃないかと思いました。
プログラム(番組)だったら、その定義の文言を見つけるのにやや混乱するのではないかな。
そこが番組として大事な部分であるなら、まず第一に視聴者の目(耳)がそこに行き、見えるようになっている必要が。(前提でコンテキストが共有されている状態)
で、それを見つけられ無かった、重要な部分だと気が付けなかったリスナーの方は、これ何の番組なんです?と不安感の意見を持ってしまうことに。
(編集後だと全く問題ないと思うのですが、これもまたYouTubeの仕組み的に、動画をカットしてしまうとかすると、コメントが消えてしまうとかw)
とは言え、そういうリラックスされた場面もファンとしては観たいので、どれが正解かとなると難しいですがw1
好きな番組に対して、あまり個人的な考えを述べすぎるのもどうかと思いましたので畳みますが、
この「初動での思い」というのは、コンテンツ配信において、とても大事だと思ってます。
善司さんのZ-sideのようなガッツリ解説回が面白いのは、善司さんにお話が聞きたい!という最初の思いが達成されているから面白いのであって、善司さんがお話が分かりやすくお上手、とかはじつは後付けな部分とも言えるかと。
逆に、ドリキンさんが松尾さんに話したいことがあるけど、番組を盛り上げるためにそろそろゲスト回かな、となると、この思いが十分に達成されていないので、盛り上がる場面が少ない、などはあると思います。
たまに出てきてしまうネガティブに見える意見は、その元々示していた場所に対して、離れた方向へ向かっているように見えた際に感じる不安な気持ちの現れ、かと。
あれ?ドリキンさん、a7S3で画質最強4Kって言っていたし視聴者側もそう思ってたけど、そこを離れてiPhoneに行っちゃうの?しかも何周目?😂となると、さすがの僕もその時は観たり観なか ったり、となっちゃいましたねw
(最初の定義で示された場所との不一致)
小説「アルケミスト」のようなお話かもです。
大事なもの、本来求めていたものは、もう既にそこにあるのに、もともと必要では無かったはずのポジションに行こうとすると、大事な場所から離れて行ってしまうことに。
backspaceだって、始まりはドリキンさんが松尾さんに趣味の話をしたかっただけでしょうし、ドリキンさんのYouTubeだって、日常の記録をついでに色んな人に観てもらえれば、ということなんでしょうし、そこに賞とか盾とか、そもそも価値が小さすぎるはずw
究極的には、「オーケイGoogle、好きなことで生きて行くから、僕の代わりに収益化のための動画編集しておいてー」が正しいと思うw
動画投稿者側の手間を担う仕組みがもっとYoutube側にあれば。
最近は詳しくないですが、YouTube側が推奨してくるサムネの提案とかも、全然ウソじゃん、、自分でちゃんとしたものに差し替えなきゃ、ってレベルだった記憶、、
1日、世界中のどれだけYoutube動画がアップロードされているのか分かりませんが、撮影時間、編集時間を含めたら少なく見積もっても2倍くらいは掛かっていると思いますし、視聴者側の時間も含めたら3倍の時間がYoutubeのために費やされていることに。
人類、その時間で別の仕事してたら、とっくに火星に移住出来てますよw
マジメな話、そこは全てGoogleが悪い、となる。
低評価押されて落ち込むとかも、本来であれば無くせる訳ですし。
単にその動画のランキングを付けてもらう仕組みに、投稿者の楽しい気持ちが犠牲にされている部分。
本来、チャプターとか自動スキップも、Google側がやるべきこと。
視聴者が見やすいようにカット編集、音声処理、テロップ付けなどもそこに本気を出したら出来るわけで、どれだけ人類の時間を奪い取るねん、とw
Youtube的には、客層のモラルとか、コメント欄が荒れていないか、などはほとんど重要視されていないと思う(広告ビジネスに影響が少ないから)ので、そこのプラットフォームに乗っかっている以上、コミュニケーションのロスは生まれてしまいますよね。
もっとコミュニケーションを重要視した動画プラットフォームであれば、もっとお互い平和になれるUIにも出来るはず。。
めちゃ個人的な意見ですと、例えばドリキンさんのチャンネルが登録者や視聴回数増やして行きますってなってしまうと、投稿をYoutubeのために最適化して行かなければいけないので、結局、既存の成功している人達の例(Youtubeの仕組みに詳しくなった人達)に習うのが最適解となってしまうので、そうなってしまうと全部が似てしまい、オリジナリティを殺してしまいますよね。
(編集方法の流行から、サムネの色とかも、似てくる。)
そこを始めた頃から分かっていて、それを今もなお淡々と継続されているという事が何よりも素晴らしいので、podcastにおいても賞を獲りたいという方向性がどういう事なのか結果はある意味見えている。。
なので、backspaceの本来のスタイル的には賞は完全に無視した方がオリジナリティは残るはずなのですが、縁あってpodcastアワードに絡んで来るようになって、もっと真面目にした方が良いのでは?と心配してくれるコアなファン(稀に一見否定的に見える意見も)の方が増えてきた、みたいなところでしょうか。
YouTubeのコメントやTwitterのク◯リプ問題とかも、究極、相手の表情がその場で見えるとか、その場にいてコンテキストが理解出来ているとかであれば、許せてしまう場合も多いと思うので、もっとネットのコミュニケーション方法は進化するべきw
言葉使いが悪い人も、実はめちゃ良い香りの人とかだったらまた少し印象違うでしょうし、1年に1回しか飲まないお酒に酔った勢いとかもあるでしょうしw
(昨日の例の記事の件もそうですが、)ネガティブにネガティブをただ重ねても何も生まれなく、、オセロで言うと黒で埋まっている状態。
盤面を白に塗り替えたいなら、どこかで白にひっくり返さなければならないわけで、そこに1番近い自分が先ず逆のポジティブを考えてみる、というのが自論です。
これどんなアプリにも実装できる発想なんですよね
テキストエディタでもゲームでもなんでもレンダリング側の輝度を下げちゃう
世の中には真っ暗な部屋で作業したり娯楽したりする人が居るのでレンダリング輝度をユーザが任意に下げられるのは普通に便利
本読みにとってGoogle Play Booksの神がかった機能はコレですよ
当然ながら多くの端末はディスプレイの輝度調整ができるわけですが、部屋の明かりを完全に消して布団でごろ寝しながら小説を読む際は輝度最小でも白文字が眩しく感じるなんてこと結構あるんです
Google Play Booksの明るさ調整機能は明るさ調整スライダーが1/3くらいでディスプレイ輝度が最低になり、更に下げると白文字の輝度が下がります
白文字の輝度が下がるので今回のようにスクショすると輝度が下がった白文字が撮影できちゃう
これスゴイ機能でしょ?ほかの電子書籍リーダーもマジで搭載するべき
この価格コム掲示板の「ありがとう、世界」氏による投稿が本気で永久保存版だ、レンズ選びに有用すぎるw
例えば、お遊戯会や学芸会では体育館長辺40m未満だと思われるので、観覧席がどこでも良いようにレンズを用意しておけば良いわけだ
つまりこの場合、どこの観覧席であれ表情へ完璧に寄ろうと思えばフルサイズ 800mm(APS-C 500mm)が必要になる計算
流石に800mmレンズとか価格とか取り回しとかヤバすぎるのでトリミングで代用するとフルサイズ 400mm(APS-C 300mm)以上あれば良いことになる
ボケ味がどうなるかすら判別可能なので本当に凄いよコレw
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...