@jake さん
なるほど!覚えやすいです!
知らなかった。。
DDR4メモリとDDR5には互換性がないのか。
DDR5のマザーではDDR4メモリは使えないし、DDR4のマザーでDDR4メモリをDDR5に変えようと思ったら、マザーもメモリも買い替えとなるのか。
既存のiPhoneから新iPhoneへの買い替えコストを仮に10万円とした場合、逆にiPhoneの買い替えを見送ってiPadなどを代わりに買っちゃう、という散財遠足に出た場合、10万円に達するまでは、おやつ代に含まれるので、便乗散財したものは実質無料となりますw
@denev さん
RAID0は、僕には敷居が高そうですw
旧世代のマザーなので、PCIe世代アップという理由で、組み換えの踏ん切りは付きましたw
ありがとうございます!!
@tda1000 参考になったようでよかったです。
ちなみにPS起動は10回くらい測りましたが、いずれも7秒台でした。
13世代は更に発熱するみたいですし、i9よりはi7かi5に抑えて浮いた資金をメモリとSSDに投資が良いと思います。
ドリキンさんみたいにSSDをRAID0にするとかw
@denev さん
となると、無理にi9で圧倒的なマルチコア性能が必要とかでなければ、i5やi7でPCIe4.0のSSDとメモリをしっかり積んでおくのが快適性に繋がりそうですね。(それこそ最近のmacみたいな。)
@tda1000 何回かPSを閉じて開くを繰り返してみました。
キャッシュに入っているからか、SSDはタスクマネージャーで0~1%のまま、環境設定の読み込みとパネルの初期化で少し待たされる感じです。
CPUが20%くらいまで上がるので、CPUパワーを食っている印象。
シングルの能力が高まっている12世代の起動が速い要因でしょうか。
@denev さん
たいへん貴重な情報です、ありがとうございます!
どうやらアプリの起動時間に関しては、PCIe4.0が世代の違う速さになるようですね。。
クリエイター向けPCはPCIe4.0のSSDを選んだ方が良さそうですね!
@denev さん
気になりすぎます!笑
@denev さん
ありがとうございます!
調べていても、起動時間に関してRyzenが特に遅いということは言及されていなかったので、SSDや環境設定の差で調べてみます!
ゲームチェンジャーとなるのか?w
作品が作りやすくなるのは良いことである気がする。
制作時間12分の1、費用10分の1でアニメ制作。DNPが「ライトアニメ」 - AV Watch https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1437935.html
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...