新しいものから表示

@jake さん
なるほど!覚えやすいです!

知らなかった。。
DDR4メモリとDDR5には互換性がないのか。
DDR5のマザーではDDR4メモリは使えないし、DDR4のマザーでDDR4メモリをDDR5に変えようと思ったら、マザーもメモリも買い替えとなるのか。

スレッドを表示

既存のiPhoneから新iPhoneへの買い替えコストを仮に10万円とした場合、逆にiPhoneの買い替えを見送ってiPadなどを代わりに買っちゃう、という散財遠足に出た場合、10万円に達するまでは、おやつ代に含まれるので、便乗散財したものは実質無料となりますw

スレッドを表示

Appleイベント後に自分が陥りそうな思考パータンを自ら事前に論破していくw 

今12PMで特に不満なしだけど、やはり気になる新製品→いっそMaxからサイズダウンしたらコストが意外とかからない説?→iPhoneをサイズダウンした分、iPad miniを買い足して使い分けが幸せ?→何なら新AirPods Proもついでにおやつ代に含まれて実質無料!→iPad一台で生きて行きたいけど、母艦としてiPhoneは必要→Appleの折り畳みまだ?→ということを色々考えた上で年末に12PMを購入ことを思い出そうw→スタートに戻る。

自作機の組み換えなら、15-20万イエンでいけそう。。

スレッドを表示

あらためて、M1 Max MacBook Proでの構成も見積もってみたけど、50万イエンはとても無理だなw
メインでバリバリ使えるスペックにしたいとなると、メモリやSSDを盛るところでぐっと高くなってしまい、400Wの年間電気代に目を瞑れる気がするw

tda1000 さんがブースト

@denev さん
RAID0は、僕には敷居が高そうですw

旧世代のマザーなので、PCIe世代アップという理由で、組み換えの踏ん切りは付きましたw
ありがとうございます!!

tda1000 さんがブースト

@tda1000 参考になったようでよかったです。

ちなみにPS起動は10回くらい測りましたが、いずれも7秒台でした。

13世代は更に発熱するみたいですし、i9よりはi7かi5に抑えて浮いた資金をメモリとSSDに投資が良いと思います。

ドリキンさんみたいにSSDをRAID0にするとかw

@denev さん
となると、無理にi9で圧倒的なマルチコア性能が必要とかでなければ、i5やi7でPCIe4.0のSSDとメモリをしっかり積んでおくのが快適性に繋がりそうですね。(それこそ最近のmacみたいな。)

tda1000 さんがブースト

@tda1000 何回かPSを閉じて開くを繰り返してみました。

キャッシュに入っているからか、SSDはタスクマネージャーで0~1%のまま、環境設定の読み込みとパネルの初期化で少し待たされる感じです。

CPUが20%くらいまで上がるので、CPUパワーを食っている印象。
シングルの能力が高まっている12世代の起動が速い要因でしょうか。

@denev さん
たいへん貴重な情報です、ありがとうございます!

どうやらアプリの起動時間に関しては、PCIe4.0が世代の違う速さになるようですね。。
クリエイター向けPCはPCIe4.0のSSDを選んだ方が良さそうですね!

tda1000 さんがブースト

発表会関連
9/7 22:00- Hasselblad
9/8 1:30- Apple(iPhone)
9/8 22:00- Insta360
9/9 3:00- Fuji X Summit
9/14 21:00- DJI
10/6 23:00- Google(Pixel7)
ゲーム関係は9/15-18で東京ゲームショウがあるので、その近辺に発表があると思います。

@denev さん
ありがとうございます!
調べていても、起動時間に関してRyzenが特に遅いということは言及されていなかったので、SSDや環境設定の差で調べてみます!

tda1000 さんがブースト

100Wを1日10時間使用したら、年間1万円くらいのコスト(電気代)というざっくり計算で良いのかな。。

ゲームチェンジャーとなるのか?w
作品が作りやすくなるのは良いことである気がする。

制作時間12分の1、費用10分の1でアニメ制作。DNPが「ライトアニメ」 - AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/ne

tda1000 さんがブースト

iMac2019 27inchの消費電力はちょっとYouTubeを数枚再生しただけで100W越えとなりM1MaxのMacbookは、全体の使用量がIntelのCPU単体の電力消費量を下回る。次の買い換えはこの辺を考えねばならないようです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。