M1 MBAでどのくらい動くのか、というところを本気で検証していなかったことと、サブ機としての作業環境をつくっていなかったのが痛恨のミス、、、w
これからやらなきゃいけない作業も、事前に気付けていれば2週間前に終わっていた可能性、、
最近こちらで何度もネタに書かせて頂いている、自作PCでのLrCとPsが遅すぎ問題、
M1 MacBook Airで試したら、あっさり何のストレスも無かったのが笑えないレベル。。
20秒~40秒くらい待たされるところが、やはり1-5秒で済むのね、、、
まだまだ仕上げなければいけないものが何十枚とあるのですが、下手したら、いったんmacで作業出来るようにデータ移した方が、完了まで早いでこれ、、w
はやくintelマシンでPCIe4.0 SSD環境のPCに組み替えたい、、、
CameraRAWの起動とかも、Ryzen 3900Xだと、ここでマルチコア使われるのかーとか分かるのですが、マルチコア性能もメモリも遥かに劣るM1 MBAだと2秒なんだもの、、
先週のBSのお便りコーナーでも話題になってましたが
USB 3, USB4の表記がUSB 5Gbps,10Gbps, 20Gpbs, 40Gbps表記になるらしい。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1444270.html
DeepL Pro契約してアドオン入れれば自動翻訳できます!(金でしばき倒し案件🤣)
「Windows 11へのアップグレードが2022年10月5日以降は有料化」公式案内がこっそり修正【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1444233.html
なるほど、早めにアップしたほうがいいかも
老人と文学社の武川さんが
フォトスタジオ開設となっ!?
https://www.studio-contorno.jp/
ちなみに武川さんもドリキンさん
のyoutube視聴者さんでして
ご自身のライブやツイッターで
言及することがあります。
あらためて考えてみると、カメラボディのデザインというのは、見た目の好みもですが、
設計時の思想(向かっていく方向性)が現わされたものなので、とても重要な意味があることなのだな、と思いました。
最前線のスペック競争で活躍しなくとも、そのポジションでの良さや魅力をしっかり確立できているというところと、レンズのスペックに対する価格やサイズ感とのバランスの取り方も、ある意味現時点での答えな気がする。。(妄想ですがw)
あとシンプルに、スキントーンが綺麗なので、美しく撮れそう。
主な興味:backspacefm、散財小説、グルドン、散財兄弟、カメラ(写真/映像)、Apple、自作PC、多画面、プロダクティビティツール/仕事術、アニメ、アート、FX、ファッション、フィジカル、DTM、プラグイン、三国志(横山光輝)、VR、ジョジョ、IKEA、キャンプ/登山、旅行、Twice、禅...